「ホワイトニングに行きたいけれど費用がかさむ…」「自宅で簡単にケアできたら…」と思っている方も多いのではないでしょうか。
実は、黄ばみの原因によっては自宅でのセルフホワイトニングで歯の白さを取り戻すことができる場合があるのです!

編集部
そこで、本記事では歯が黄ばんでしまう原因と自宅で簡単に歯を白くする方法をご紹介していきますよ。
目次
歯を自力で白くすることはできる?

歯科医院に通わずに、自宅でのセルフケアのみで歯を白くすることは可能なのでしょうか?
ずばり、以下のような外部からの着色による黄ばみの場合は自宅でのホワイトニングや毎日の簡単なケアで改善することができます。
- ステイン(着色汚れ)
- タバコのヤニ
- 清掃が不十分
しかし、一方で「加齢や抗生物質の使用によるもの」や「生まれつきのもの」など、内部要因によって発生している歯の黄ばみは自力でケアすることは困難です。
無理に黄ばみを落とそうとすると、かえって歯に悪影響を与えてしまうこともあるので要注意ですよ。
- 加齢
- 抗生物質によるもの
- 生まれつき

編集部
それぞれの原因については、歯が黄ばんでしまう主な原因で後ほど詳しく解説していきます!
なお、自宅でのセルフホワイトニングでは、外部・内部どちらが原因の場合でも、元の色以上に歯を白くすることはできません。
「元の歯よりももっと白く美しい歯を目指したい…」と考えている方は、最新版「料金が安い・口コミで人気のクリニックを調査」の記事もチェックしてみてくださいね。
自宅でOK!簡単ケアで歯を白くするアイテム

自力でも歯を白くできるケースがあると分かったところで、ここからは自宅で使えるホワイトニングアイテムをご紹介します。
それぞれのアイテムの使い方だけでなく、特徴や向いているタイプ・シーンも解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
①歯磨き粉でのホワイトニング
歯磨き粉タイプは、歯を白くするベーシックなアイテムのひとつです。
いつもの歯磨き粉をホワイトニング用のものに置き換えるだけなので、気負わず簡単に普段の生活に取り入れられますよ。
アイテムを購入する際は、有効成分をチェックするようにしましょう。
ステイン汚れの吸着作用防止や歯を白くする効果が期待できる成分などがあります。
ヒドロキシアパタイト (ハイドロキシアパタイト) | ・歯の表面の細かい傷を埋める ・歯の表面をなめらかにし、 汚れを付きにくくする |
ポリリン酸ナトリウム | ・歯の表面の着色汚れを落とす ・歯の表面をコーティングし、 汚れを付きにくくする |
ポリエチレングリコール (PEG) | ・歯の表面の着色汚れを落とす |
また、アイテムによっては歯を白くする以外にも、「口臭の予防」や「虫歯の予防」といったプラスアルファの機能を備えたものがあります。
- セルフホワイトニングにあまり手間をかけたくない人
- 歯磨きのときに気軽に使いたい人
- 黄ばみ以外も丁寧に歯のケアを行いたい人
上記のような方には特におすすめの方法です。
電動歯ブラシとの併用も◎
歯のすみずみまでより念入りにブラッシングをするために、電動歯ブラシと一緒に使用するのもおすすめ。
電動歯ブラシを使用する際は、研磨剤が入っていない歯磨き粉を使用してくださいね。

編集部
歯の表面が傷つき、かえってステインなどが付着しやすくなる恐れがあるので要注意です!
②LEDタイプのホワイトニング

自宅でもより本格的で確実な黄ばみケアを実践したい方は、LEDタイプの商品を選んでみましょう。
LEDタイプは、歯に塗布するホワイトニング専用のジェルとLEDライトを使って行うセルフホワイトニング方法。
LEDライトを一定時間照射することで、ジェルに含まれる成分が歯の表面に付着したステイン汚れなどを浮かせて取り除き、白い歯に導くという仕組みです。
ジェルの塗布とLEDライトの照射という2つの工程が必要なものの、
- 黄ばみが上下の歯全体に広がっている人
- より時間をかけて丁寧にホワイトニングを行いたい人
にはもってこいのアイテムです!
③消しゴムタイプのホワイトニング
消しゴムタイプは部分的な歯の黄ばみが気になる方におすすめのアイテム。
表面には研磨剤が含まれている場合が多く、消しゴムを使う要領で歯の表面をこすって黄ばみを落とします。
歯のエナメル質のみに働きかけてケアするので、コーヒーや緑茶などによるステイン汚れが原因で歯が黄ばんでしまっている方に向いていますよ。

編集部
ただし、歯を白くしたいからと力を入れすぎると、歯の表面を傷つけてしまう可能性が。
使用する際は強くこすりすぎないようにしましょう。
④マニキュアタイプのホワイトニング

マニキュアタイプは、通常の爪に塗るマニキュアと同じ要領で歯を白くコーティングするアイテムです。
使い方は簡単。歯磨き後にコットン等で歯の表面の水分を拭き取り、液体を歯に塗布していきます。
このとき、ムラにならないよう薄く塗ることを心がけてくださいね。
持続力が低い、上手く塗れないとかえって不自然になってしまうといったデメリットがありますが、即効性があるため、証明写真を撮るときなどにもおすすめ。
あくまでカバーするためのアイテムであり、根本的な改善にはならないので他のアイテムと併用するとよいでしょう。

編集部
今すぐ白さを手に入れたい人や手先が器用な人に向いているアイテムだと言えますね。
⑤ペンタイプのホワイトニング
ペンタイプのアイテムも、手軽なセルフホワイトニンググッズのひとつです。
ペンタイプは、名前の通りペンや筆のような形状が特徴的。
ペンの先端は、ホワイトニング効果が期待できる成分を含んだジェルやリキッドが出てくる仕様になっており、この液を歯磨き後のきれいな歯に塗布することで、黄ばみをケアできます。
塗布してから洗い流して再度ブラッシングをするものや、そのまま放置してよいものなど、使い方はアイテムの種類によってやや違いが見られます。

編集部
消しゴムタイプのアイテムと同様、ステイン汚れなどによる歯の黄ばみでお悩みの人や、時間をかけず手早くセルフホワイトニングをしたい人にうってつけです。
⑥マウスウォッシュでのホワイトニング

気軽にセルフホワイトニングを行いたい方には、液体を口に含んでブクブクゆすぐだけと簡単に使える、マウスウォッシュタイプのアイテムもマストです。
歯磨き粉タイプと同様に、「ポリリン酸ナトリウム」など歯のホワイトニング効果が期待できる成分が配合されているかを確認してみてください。
なお、マウスウォッシュタイプのアイテムは、歯磨きの後に口をゆすぐ「洗口液」と、先に口をゆすいで後からブラッシングをする「液体歯磨き」の2種類があります。
洗口液タイプ
→自宅での歯磨きのほか、仕事や旅行など外出先でパパッと使いたい場合や、歯磨き粉タイプのアイテムと併用したい人におすすめ。
液体歯磨きタイプ
→有効的な成分を口の中全体にまんべんなく行き渡らせたい人や、自宅で使うことをメインに考えている人におすすめ。

編集部
どちらのタイプも手間なく扱いやすい点は共通しているので、使用シーンと好みに合わせて選んでみましょう。
NG行為も!セルフホワイトニングの注意点

それほど費用もかからず、自宅で気軽にできるセルフホワイトニングですが、自分で行うからこそ注意したいNGポイントもあります。
ここでは、実践前に知っておきたいセルフホワイトニングの注意点について解説していきます。
研磨剤に注意
セルフホワイトニングをする上で気をつけておきたいポイントのひとつは、ホワイトニングアイテムに含まれる「研磨剤」です。
研磨剤は、ざらざらとした粒子状をしており、歯の表面を磨き上げてステインなどの着色汚れを除去するといった役割を担っています。
一方で、強い研磨剤を使用したアイテムや配合量の多いものを使い続けると、歯の表面にあるエナメル質を過剰に削って傷つけてしまう可能性が。
さらには、歯の表面だけでなく、歯茎の炎症や知覚過敏の原因につながる場合もあります。
決して研磨剤を配合しているアイテムすべてが悪いというわけではありませんが、
- 知覚過敏気味の人
- つい力を入れて歯を磨いてしまう人
- 硬めの歯ブラシを好む人
上記に当てはまる方は、使用を避けたほうが無難かもしれません。

編集部
こちらの記事では研磨剤無配合のアイテムも多くご紹介しているので、併せてチェックしてみてくださいね。
重曹やアルミホイルを使用したホワイトニングに注意

「重曹とアルミホイルを使えば歯が白くなる!」
こんなことを聞いたことがありませんか?
一部の間で、歯磨き粉と重曹(+塩)を混ぜて歯に塗り、アルミホイルを被せて放置した後に歯を磨くというセルフホワイトニングの方法が広まっているそうです。

編集部
家にあるもので簡単にできますし、やってみようと思う方も多いかもしれませんが、実はそこには大きな危険性があるんです…!
まず、重曹は家の掃除でもよく使われるアイテムなので、人体への安全性については問題ありません。
何が問題なのかというと、かえって歯を傷つけてしまう可能性が高いということ。
研磨剤と同様に歯の表面を削る効果があるため、たしかに一時的に着色汚れが落ち、人によっては白くなったと感じられることもあります。
しかし、歯の表面が傷ついている=汚れが付きやすく、着色しやすい状態になっているのです。
悪化すると歯茎の炎症や知覚過敏に繋がるケースもあるので、このような自己判断によるセルフホワイトニングは控えるようにしましょう。
レモンやイチゴ、バナナの皮を使用したホワイトニングに注意

他にも、「レモンやイチゴ、バナナの皮を使って歯を磨く」というセルフホワイトニング法も見かけました。

編集部
「ものは試しだし、やってみよう!」と思った方、要注意ですよ。
実は、これらのフルーツに含まれる「酸」にはエナメル質を溶かしてしまう作用があるのです。
口にする分にはあまり問題はありませんが、何度も歯にこすりつけるとなると、エナメル質が溶けてしまう可能性も…。
エナメル質が溶けてしまうと、冷たいものが染みやすくなったり、知覚過敏の原因になったりします。
フルーツは美味しく頂くだけにして、食後にはきちんと歯を磨きましょうね。
歯が黄ばんでしまう主な原因を詳しく解説!

冒頭でお伝えしたように、歯の黄ばみはさまざまな原因によって引き起こされています。
ここでは以下の6つの原因について、さらに詳しく解説していきますよ。
- ステイン
- タバコのヤニ
- 清掃が不十分
- 加齢
- 抗生物質
- 生まれつき
原因①ステイン
歯が黄ばむ大きな要因としてまず挙げられるのが、ステインの付着です。
ステインとは、コーヒーや緑茶、赤ワイン、カレーなど色の濃い食べ物に含まれているタンニンやポリフェノールといった色素が、歯の表面に付着してできる汚れのこと。
これらを日常的に食べている方は、ステイン汚れによって歯が黄ばんでいると考えてよいでしょう。
なお、ステイン汚れは付着してから時間が経つと、毎日の歯磨きだけでは落とせなくなってしまいます。
ステイン汚れによる歯の黄ばみを予防するためには、ステインを付着させないよう意識して歯磨きを行うことが大切です。
原因②タバコのヤニ
喫煙習慣のある方の場合、タバコのヤニが歯の黄ばみの原因である可能性が高いと言えるでしょう。
タバコにはニコチンなどの物質のほか、「タール」と呼ばれる黒色の色素が含まれています。
タバコを燃やして煙とともに吸い込むことで、歯の表面にタール色素が付着し、ヤニとなって歯を黄ばませてしまうのです。
また、タールはネバネバと粘着度が高く、歯に付着すると食べ物の色素や食べかすなどを吸い寄せてしまうという性質を持っています。
タールによって吸いつけられた着色汚れは、毎日の歯磨きではなかなか落とせません。
タバコそのものだけでなく、吸い寄せられた汚れによってさらに黄ばみを定着させてしまうのが、タバコのヤニによって起こる歯の黄ばみの特徴です。
原因③清掃が不十分
コーヒーなどをあまり飲まず、喫煙習慣もないのに歯が黄ばんでいるという方は、口腔内の清掃が不十分である場合が考えられます。
通常、歯のブラッシングやケアがすみずみまで行き届いていれば、そこまで急激にひどく歯が黄ばんでしまうことはありません。
しかし、「1日1回しか歯磨きをしない」、「歯磨き粉を使わない」、「1~2分ほどで簡単に歯磨きを済ませてしまう」といった怠ったケアをしている場合は、十分に口腔内を清掃できていない可能性が。
このようなケアを続けていると、徐々にステイン汚れが付着していき、歯を黄ばませてしまいます。
毎日のケアを怠らず、丁寧に行うことを意識してみましょう。
原因④加齢
食べ物やタバコに含まれる色素の定着といった外からの要因以外にも、歯を黄ばませる原因があります。
そのうちのひとつが、加齢によるものです。
人間の歯は、神経などが通っている「歯髄(しずい)」と歯の主体でこれを取り囲む乳白色の「象牙質(ぞうげしつ)」、さらにこの2つを外側から覆う半透明色の「エナメル質」などで構成されています。
年齢を重ねると象牙質は徐々に分厚く、エナメル質は徐々に薄くすり減っていき、やや黄色に近い色をしている象牙質の色がエナメル質越しにくっきりと現れてしまい、歯が黄ばんで見えるのです。
若い頃に比べて歯の色が濃くなった…と感じている方は、年齢による黄ばみと考えてよいでしょう。
原因⑤抗生物質
歯の黄ばみは、抗生物質が原因となっている可能性も。
マイコプラズマ肺炎や百日咳といった病気の治療に使われる抗生物質「テトラサイクリン」は、歯の黄ばみを発生させるケースがあると言われています。
とくに、乳歯から永久歯へ生え変わるまでの期間に服用していた方で、横縞模様のように歯が黄ばんでいるという場合は、抗生物質が原因である可能性が高いです。
原因⑥生まれつき
生まれつきの歯の色や性質も、歯の黄ばみが目立つ要因のひとつです。
歯を構成する部分のひとつであるエナメル質は、半透明であるため、内側にある象牙質の色が透けて見えます。
そのため、私たちの目からは「象牙質の色」が歯の色として認識されています。
この象牙質はおおよそ「乳白色」をしていますが、肌や髪の色がひとりひとり違うのと同様に、すべての人が同じ色を持っているわけではありません。
そのため、生まれつき象牙質の色が濃いめの方や、乳白色よりも黄色に近い色をしている方、さらにはエナメル質の厚みが薄い方などは、歯が黄ばんでいるように見えてしまいます。
生まれ持った歯の色のため、ステインなどの着色による黄ばみとは異なり、自力でホワイトニングをするのは難しいタイプと言えるでしょう。

編集部
①、②、③は外部要因が原因の黄ばみで、④、⑤、⑥は内部要因が原因の黄ばみと言えますね。
効果に満足できないときは審美歯科も視野に

ここまで、歯の黄ばみを自力でケアするのに効果的な方法やアイテムをご紹介してきました。
しかし、先に解説した通り歯の黄ばみの原因によっては、これまでご紹介した方法でケアすることができないものもあります。
そんなセルフホワイトニングが実践できない「加齢」「抗生物質」「生まれつき」などが理由の黄ばみでお悩みの方は、審美歯科での施術も視野に入れてみてください。
医療レベルのアイテムと技術が揃う歯科医院で、医師などプロのスタッフが行うホワイトニングであれば、自分では難しいホワイトニングができます。

編集部
さらに、歯科医院での施術なら、セルフホワイトニングでは難しい「歯そのものの白さを向上させること」も叶えられるんです!
そのため、「生まれつきの歯の色よりももっと白くしたい」という方にもうってつけの選択です。
セルフホワイトニングと比べるとどうしても費用がかさんでしまいますが、自力で行うケアよりも確実で信頼できる方法と言えます。
黄ばみのケアに失敗したくない方なども、ぜひ参考にしてみてくださいね。
歯に被せものをする方法も

編集部
審美歯科では、ラミネートベニアやセラミッククラウンを使用して歯を白くするという方法もありますよ。
ラミネートベニア | 歯の表面を少し削り、 その上から貝殻状のセラミックを接着する |
セラミッククラウン | 歯の表面を少し削り、 セラミックの被せものをする |
最大のメリットは、どちらの方法も理想の白さの歯をすぐに手に入れられること。
また、すきっ歯などの歯並びを治したり、歯肉形成と併せてガミースマイルを治すこともできます。
ただし、健康な歯を削るわけですから、保険適用にはならず高額になってしまうというデメリットも。
歯を削るということもデメリットの1つと捉えられるので、メリット・デメリットをしっかり比較するようにしてくださいね。

編集部
ラミネートベニアの場合、中には歯を削らなくて大丈夫なケースもあるそう。
施術を考えている方は1度相談してみることをおすすめします!
自力で歯を白くしたいときのQ&A

歯科医院に通わず、自分で行うセルフホワイトニングの方法についてご紹介してきました。
ここでは、セルフホワイトニングについての質問をまとめています。
実践する前に、よく確認してみてくださいね。
①虫歯があってもセルフホワイトニングできる?
商品に含まれる成分や種類によって差はありますが、ホワイトニングアイテムは使用時に歯にしみる場合があると言われています。
これは健康な歯でも起きる現象なので、虫歯のある状態で使うとより強くしみて、痛みを感じてしまう可能性が。
そのため、虫歯があることが分かっている場合は、先に虫歯の治療をしておくことがおすすめです。
事前に虫歯を治療しておけば、自宅でのセルフホワイトニングもより快適に実践できますよ。
②知覚過敏でもセルフホワイトニングできる?
虫歯ではないけれど、キーンとしみて痛みが走る知覚過敏。
ホワイトニングアイテムを使用することでさらに歯にしみる現象が強く現れる可能性が高いため、あまりセルフホワイトニングは向かないと言えます。
しかし、知覚過敏の方でもアイテム決めを上手に行えば、自宅でのセルフホワイトニングを実践できます。
知覚過敏の方は、歯を白くする効果が穏やかに働く消しゴムタイプなどの商品や、「知覚過敏用」と記載されている商品を選ぶことがおすすめです。
これらのアイテムであれば、歯への強い刺激をできるかぎり減らしながら、快適にセルフホワイトニングができます。
一般的な方よりも歯が白くなるまで時間がかかるケースが考えられますが、焦らずじっくりとケアを進めていくことが大切です。
まとめ

今回は、歯の黄ばみの原因と自宅でのセルフホワイトニング方法についてご紹介しました。
今回の記事のポイントは、以下の3つです。
- 黄ばみの原因によっては自力で歯を白くすることができる
- 自分に合ったタイプの商品を使うことが大切
- セルフケアが難しい場合は無理をせず審美歯科も検討する
気になる歯の黄ばみを改善するためには、まずは自分の歯の黄ばみの要因が何なのか、どの程度歯が黄ばんでいるのかをきちんと理解することが大切です。
今回の記事も参考に、自分に合ったセルフホワイトニングを実践してみてくださいね。