さくらの森の奇跡の白井田七シリーズ

  • さくらの森の白井田七シリーズ商品一覧 さくらの森の白井田七シリーズ商品一覧
  • さくらの森の田七人参とは さくらの森の田七人参とは
  • さくらの森の田七人参こだわりの栽培方法 さくらの森の田七人参こだわりの栽培方法
  • さくらの森の白井田七のデザイン さくらの森の白井田七のデザイン

さくらの森の白井田七シリーズ商品一覧

さくらの森の田七人参とは

学名 Panax notoginseng
別名 三七人参
基源 ウコギ科 ニンジン属 多年生草本
産地 南省文山州-硯山、西疇、広南 広西省-田陽、靖西 他
■ 薬用部位 一般的には「根」のみ使用します。
成分 サポニン (7%~12%)を含有し、その主成分はジンセノサイドRg1, Rb1,Rg2 です。 その他少量のジンセノサイドRa,b2,d,eを含有し、また、ステロ-ル、フラノボイド等が単離。
ウコギ科 ニンジン属 多年生草本の写真

田七人参が金不換と呼ばれる理由

田七人参は、現存する人参属植物の中では、最も原始的なものと推定されています。 中国の著名な植物学者らは「田七人参は第三記古熱帯に遺留された植物で、わずかに雲南省および広西省にしか分布していない」と指摘しています。

この雲南省と広西省が接している海抜1200~1800メートルの山地で、田七人参は長年の風雪に耐えながら「生きた化石」あるいは「古代の証人」として生きのこってきました。

田七人参ははるか昔から「人間の血液の需要に応じて変化する、摩訶不思議な効能をもった聖薬」として珍重されてきたのです。

ウコギ科人参属の植物の根菜で、7年かけてやっと育つために田七とよばれるようになりました。田七はまたの名を「三七」「田三七」ともいいますが、これは田七が育って収穫できるようになるまでに3~7年かかるところから、そうよばれるようになったという説もありますが、本当は、田七の葉の形態が、茎に葉がついているところが三つで、それぞれに7枚の小葉が手を広げたように出ているところから名付けられたのが真相のようです。

いったん収穫すると、その後、その土地は10年間、雑草も生えないほどにやせ細ってしまうと言われています。土壌の栄養分をことごとく吸い上げてしまった田七人参は、色は黒褐色で、固い石の塊のようにごつごつしていて、朝鮮人参や西洋人参とは似ても似つかぬ形をしている。食しようにも、そのままでは文字通り歯が立ちません。 田七人参はこのように成長するまでが難物で、量産できないために、中国では別名「金不換」つまり「お金に換えられない」と言われているほど貴重なものとされていたのです。

わずかに雲南省および広西省にしか分布していない田七人参を栽培する様子

田七人参の頭数(大きさについて)

田七人参の頭数が小さいほど(大きさが大きい)価値が高い田七人参だ、サポニンが多く入っているだと多くのサイトに記載されています。でもこれって本当なのでしょうか。 実際、中国で田七人参を栽培している生産者は、必ず田七人参を大きくするために、化学肥料を蒔きます。これは、中国の仕組み上、大きいほど高く市場が買ってくれるからであり、一般的に大きい田七人参ほど価値が高いとされてきました。

でもちょっと待ってください。

この基準は中国での話で、価格と品質が全く伴っていない話で日本では考えられない話なんです。 実際に成分含有量を調べてみると、ある一定のところまで育った田七人参は、それ以降大きくなっても体積あたりの成分含有量はほぼ同じなんです。その中でも、白井博隆が作っている田七人参のサポニン含有量は、約10%をキープしている品質の極めて高い田七人参なのです。

約10%をキープしている品質の極めて高い田七人参の写真

さくらの森の田七人参と高麗人参の違い

一方で薬用人参といえば、日本では、高麗人参(朝鮮人参)を頭に浮かべる方がほとんどだと思いますが、田七人参も植物学的には高麗人参と同じウコギ科に属しますので親戚ということになります。しかし、根の形状や効能はずいぶん違います。田七人参と高麗人参を最近の研究から比較しても、田七人参には数々の高麗人参を凌ぐ薬効が認められています。

本草綱目には、「血を止め、お血を留めず、痛みを鎮め、腫れを消す。」とされ、近年では、様々な薬効効果が次々と報告され、薬用人参の王様と言われています。 実際に成分を比較してみても、高麗人参と田七人参の主な成分である「サポニン」の含有量が3~7倍入っていることがわかります。 サポニン以外にも、田七ケトン、有機ゲルマニウム、フラボン配糖体、アセチレン化合物、デンシチン、植物ステロールなどの機能性成分のほか、食事だけでは摂取しにくいとされるビタミン類、カリウム、鉄分、亜鉛、マグネシウムなど大切なミネラルなどの栄養性成分もバランス良く含まれているため、「高麗人参を凌ぐ田七人参」と今最も話題になっています。

薬効効果のある薬用人参の写真

さくらの森の田七人参のこだわりの栽培方法

田七人参を収穫している様子

白井田七のこだわり

経済発展に伴って商業主義がはびこり、田七人参の外観を良くする為にロウや黒墨や鉛を塗るなどの悪弊が蔓延しています。私どもは品質管理を徹底するため、収穫から洗浄、乾燥、保管まで、厳格な基準を設けて、社員みずから逐一管理しています。

さくらの森の田七人参の栽培用地

有用微生物技術を採用している栽培地の写真

中国奥地、雲南省の硯山県という地域。ベトナムやラオスとの国境近くです。そこのさらに奥の人里離れた標高2000mの高地に山を一つ借りて栽培用地としたのです。 他の田七人参の栽培地からも隔離されたこの地を選んだのは、農薬や農薬で汚染された農業用水の影響を完全に断つためでした。

さくらの森の田七人参の栽培地の土壌

土壌そのものの力を最大限に高めるため、「有用微生物技術」を採用しています。 専用タンクで培養し、土壌に注入します。微生物による発酵堆肥を用いて、数年がかりで 土作りをしました。

有用微生物技術を採用している栽培地の写真

さくらの森の田七人参の栽培

有用微生物によって発酵させた資材と灰を土に混合し、耕します。田七人参の種と根部分を有用微生物資材の希釈液に漬けます。田七人参は直射日光と雨に弱いため、事前に傘の役目をする松を畑に植えておきます。そして種を蒔きます。

有用微生物によって発酵させた資材と灰を土に混合してから耕し種を蒔いている様子

有用微生物で発酵させた有機肥料を散布し、有用微生物資材の希釈液を苗に葉面散布します。 適時に有用微生物資材とストチュウなどの葉面散布・土中灌水を行います。

有用微生物資材とストチュウなどの葉面散布・土中灌水を行う様子

これを毎年行い、収穫まで、種を植えてから3~7年しっかりと品質管理を徹底して育てます。

さくらの森の白井田七のこだわりのデザイン

浅葉克己さんがデザインした白井田七

キューピーマヨネーズのデザインや民主党のロゴを手がけた日本を代表するアートディレクターの浅葉克己さんによりこの白井田七はデザインされています。浅葉さんの特徴はなんと言っても商品のキャップが赤ということ。

キューピーマヨネーズやアリナミンAなどが有名です。

浅葉克己さんがデザインした白井田七画像

浅葉克己さんがデザインしたきっかけ

きっかけは浅葉さんが雲南省でトンバ文字というものを研究していて、ある人が雲南省で田七人参の無農薬・有機栽培をやっている人がいるということで白井先生と出会い、田七人参を無農薬で作っているなんてそんな馬鹿げた話があるわけがない!本当にしているのなら一度中国の畑を見に行ってやろうということで、実際に畑を見たらしいのです。

そこでの光景を一目見て流石は浅葉さん。畑を見た瞬間にインスピレーションが頭に飛び込んできたみたいで、すぐに白井田七のロゴのイメージができたという話です。

これだけ情熱をかけて作っていることを世に知らせて行きたいという浅葉さんの強い想いと白井先生の想いが共鳴したからこその出来事で、このデザインが生まれたのです。

白井田七パッケージと田七人参の写真
白井田七をデザインした浅葉克己さん
浅葉 克己(あさば かつみ)は、日本を代表するアートディレクターである。広告、タイポグラフィ製作の第一人者。 ライトパブリシティ出身。卓球六段。
Topへ