
ウォーターサーバーをキャンセルしたい人
ウォーターサーバーを契約解除するにはどうするればいいの?
プレミアムウォーターを契約しているけどもうキャンセルしたい!
ウォーターサーバーを解約やキャンセルした時の違約金はどれくらい?
ウォーターサーバーの解約理由はどんなのがある?
最近ウォーターサーバーの人気が上がってきているので、様々なところで見かけるようになって興味を持つようになってきた方も多いのではないでしょうか。
ウォーターサーバーの契約は簡単ですし、定期的に水を運んできてくれるので面倒になることはほとんどないのですが、「解約」となると心配になりますよね。
例えば契約する際に見落としてしてしまった解約金や最低契約期間などがよくあるトラブルの元。
メーカー名 | アクアセレクト | コスモウォーター | アクアクララ |
![]() | ![]() | ![]() | |
違約金(税込) | 9,900円 サーバー返送代別 (約3,000円) | smartプラス9,900円 ECOTTO20,900円 | 通常プラン6,600円 2年割プラン11,000円 子育てアクアプラン11,000円 |
最低契約期間 (サーバー解約料) | 2年 | smartプラス2年 ECOTTO3年 | 通常プラン1年 2年割プラン2年 子育てアクアプラン2年 |
詳細 | インターネット、メール、電話、FAXで手続き可能 | 電話で手続き可能 | 電話で手続き可能 |
乗り換えキャンペーン内容 (2021年7月時点) | ─ | 5,000円キャッシュバック | Amazonギフト券7,000円分プレゼント |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
「知らなかった!」では済まないので、無駄な出費を減らすためにも事前に解約について知っておくことが大切になります。
そこでこの記事では各メーカーの解約金や最低契約期間を解説し、おすすめのメーカーまでも紹介します。

編集部
美味しい水を楽しむためにも、不安点を失くして自分に合ったメーカーを探してみてくださいね!
目次
ウォーターサーバー「違約金」と「解約金」の違い

違約金と解約金は同じような意味合いで使われることが多いですが、実際には下記のような違いがあります。
- 違約金
契約期間中に途中で解約した際に支払うもの - 解約金
解約をする際に必然的に支払うもの
解約金はいつ解約したとしても支払うと決まっているものですが、違約金は途中で解約することで相手に不利益が生じることで支払うことになります。
両方とも請求するためには書面に記し、契約の際に確認してその内容通りに支払うことになるのが一般的です。
しかし、違約金の性質を持っていたとしても解約金と記されていることが多いので、ウォーターサーバーを最低契約期間以内に解約した際に発生する金額についても「解約金」と記されているかもしれません。
ウォーターサーバーの解約方法

ウォーターサーバーを解約することが決まったら、メーカーに直接電話するか、インターネットのページ上などで解約の申し出をします。
最近では、ネット注文やクライアントの独自のページ機能を設けているメーカーも増えてきているので、インターネット上の解約手続きができる場合は日時を気にせずに行うことができて便利です。
しかし、電話のみの対応のメーカーも多いので、その際は営業日や営業時間に気を付けましょう。
ウォーターサーバーの解約申し込みをしてすぐに解約ができ、ウォーターサーバーを引き取りに来てもらえるわけではないので(レンタルサーバーの場合)解約希望日の1ヶ月前くらいのゆとりを持って解約の手続きを始めることが大切です。
ウォーターサーバーを解約する時の手順を分かりやすく解説

ここでは、実際にレンタルウォーターサーバーを解約し、返却をする想定の流れを解説します。
1,メーカーに解約の申し出をする
上の項でも説明しましたが、解約の申し出は電話かインターネット、メールやFAXでも行うことができます。
申し出をした時にいつ解約するか、レンタル品をいつ回収するかをメーカーと決めることになるでしょう。
この際に、残った水を飲み切れるくらいの日数後のサーバー返却を予定できると、水を無駄なくすることができます。
2,解約金(違約金)の支払い
契約期間によっては解約金を支払うことになりますが、基本的に解約金の支払いが確認されてから正式な解約になります。
申し出をしたからと安心して解約金の支払いを怠ったり、日にちを伸ばしてしまうと追加の水の費用が発生したり、解約したい日に間に合わなくなったりしてトラブルの元になるかもしれません。
ですので、「基本的にどのメーカーでも最低契約期間以内の解約だと解約金が発生するものだ」と認識しておき、しっかりと払うことが大切になります。
3,ウォーターサーバー返却のための準備
事前準備で行わなければいけないことは、以下の2点。
- サーバー内の水抜き
- 梱包
- サーバー本体の電源を切る
- サーバーごとに配置されている水抜き栓を外す
- 中の水を大きめの容器で受け止め得る
水抜きをしてしまうとボトルの水をサーバーで使うことが出来なくなってしますので、水抜きをする前にボトルを使い切ることがベストです。
熱湯が作られている可能性があるので、電源を切ってから時間を置いて作業することが怪我を防ぐためには必要になります。
また、水が入った状態のサーバーはさらに重くなっているのでお風呂場へ運ぶことは想定せずに、大きめの容器で水を受け止める想定をしておいた方が無難でしょう。
梱包は、メーカーが配送業者に委託するかどうかで必要になるかどうか決まります。
もし、事前に梱包が必要な場合は、最初に自宅に配送されてきた時のものがあればそれを使い、ない場合はメーカーに問い合わせして送ってもらいましょう。
ウォーターサーバーの引き渡し
事前に決めた日時に配送業者かメーカーの担当の人が受け取りに来ます。
ですので、その日・時間帯は家で対応する人が必ず必要になるので確実に対応できる時間で申し込みすることが大切です。
もし、対応できないと改めて日時を決めることになるので、先の予定で引っ越しや家を出ることが決まっている方は注意しましょう。
余った水はどうしたら良いの?
レンタルサーバーは返却しなくてはならないですが、水は購入したものなので返却する必要はありません。
しかし、サーバーがないと吸水できないタイプのボトルや、容器も返却しなくてはならない場合はサーバーの返却前にペットボトルに移し替えることができます。
この際に空気に触れてしまうので、2週間以内に使いきるようにしましょう。
また、容器を返却しなくて良い場合は、貯蓄水として保存して置くことはもちろん、メルカリなどで中古サーバーを買った人などに売ることができるのもポイントです。
ウォーターサーバーを解約した理由は?

実際にウォーターサーバーを解約するきっかけになる理由は、どのようなものが挙げられるのでしょうか。
誰にでも今後ありえることなので、すぐに解約して解約金を支払わないようにするためにも確認しておきましょう。
1,思ったより維持費がかかった
水の費用やサーバーのレンタル代は事前に分かっていたはずですが、
- 思っていたより沢山注文することで配送料がかかった
- 電気代のことはあまり考えていなかった
といった理由から、維持費が高くなって解約するケースがあります。
メーカー、住んでいる地域によって配送料がかかるので、追加注文をすればその分配送料も追加で発生してしまいます。
また、事前に知らされていた電気代はあくまで「目安」なので、使う環境によって変化することは当然のことです。
配送料も電気代も重なっていくほど大きな金額になるので書面の数字意外にも注意するようにしましょう。
2,水が使いきれなくて余る
最低注文数で注文していても、定期配送の水が送られてくるまでに使いきることができなかったら余ってしまいます。
最初は使いきれると思って契約しても、家にいる時間が減ったり、出先で買った水が余って家でも飲んだりということは日常茶飯事です。
メーカーによっては定期配送を決まった回数お休みできるところもありますが、休止期間が終わり、再度ボトルが積み重なってしまったら邪魔になってしまうかもしれません。
3,引っ越しや家庭の都合
各メーカーは引っ越ししても契約している住所等を変更すれば使用し続けることが可能になります。
しかし、新しい部屋の間取りの問題や住人の数の変動、引っ越しというきっかけによって解約する人も多いです。
引っ越しの際に解約する場合は、サーバーを引き取ってもらう日を引っ越す日から余裕をもって決めることでトラブルを回避することができるでしょう。
4,小さい子供を思いやって
ウォーターサーバーにはチャイルドロックといって、小さい子供が熱湯を出して火傷をしないように設計されている種類もあります。
しかし、チャイルドロックがあったとしてもチャイルドロックを解除した直後に触ってしまったり、サーバー自体を倒してしまったりして怪我をしてしまう可能性はゼロではありません。
ですので、安全だと思って契約したけどやはり不安になったり、実際にトラブルを起こしてしまったりして解約することも充分に考えられます。
ウォーターサーバーはクリーリングオフできる?

電話・店頭で申し込みした場合のみ(インターネット申し込み除く)ウォーターサーバーは、契約開始後8日以内だったらクーリングオフすることが可能です。
申し込みをした日かサーバーを設置した日のどちらが契約開始の日になるかはメーカーによって違いますが、サーバーを設置した日から契約開始になる場合が多いです。
その場合は、サーバーが届く前ならメーカーに問い合わせするだけで解約解除することができるでしょう。
しかし、サーバーが届いて実際にクーリングオフするにはハガキや書面に、契約解除通知書を記載して送ります。
その際は、以下のようなサービスを利用して送ると良いでしょう。
- 内容証明
一般書留郵便物の内容文書について証明するサービス
いつ、いかなる内容の文書を誰から誰あてに差し出されたかということを、差出人が作成した謄本によって当社が証明する制度 - 配達証明
一般書留とした郵便物や荷物について、配達したという事実を証明するサービス
引用元:日本郵便株式会社
クーリングオフをする際の書面の書き方は消費者庁のページを参考にしてみてください。
ウォーターサーバーの解約時にトラブルはあった?

ここでは実際にウォーターサーバー解約時に起きたトラブルの口コミを紹介します。
アフターサービスが最悪でした(障害者)
引用元:みん評
契約の際に、私が障害者である点を伝え、案内者からは「大丈夫だ」と返答がありました(即答で)。それで契約しましたが、契約後2週間で傷病が悪化、入院しました。そのため、水の受取や、プレミアムウォーター社との応対は一切できませんでした。20日近くたってからの退院後、解約を申し出ましたが、それでもやはり解約金1万を取るとのこと。
(一部抜粋)たまごさん/約1ヶ月使用
障害や病気が起きて解約しなくてはいけなくなったとしても、解約金は絶対に払わないといけないというメーカーの意見との間にトラブルが起きてしまったそうです。
病気や事故は自分ではコントロールできるものではないので、どうすることもできないですよね。
契約したことを後悔しました
引用元:みん評
佐川の時間指定出来なくて、契約時には置き配ができると聞いていたので安心していたのですが結局置き配なんてしてくれず。おかしいなと思い佐川に問い合わせたら受け取り期間オーバーで再配達には手数料がかかると言われ損しました。休止できるのも2回に1回とは聞かずに契約したので当初の金銭の予定的にも全体的にお金は損しました。しかも解約に9000円。そして自分で機械を玄関口まで運ばないといけないという。最悪です。
(一部抜粋)〇さん
宅配業者も地域によって対応が違うことがあるので、もしかしたら他の地域では置き配をしてくれるかもしれません。
休止できる回数は分かっていたけれども、タイミングまでは把握できていなかったので、契約の際に休止についても詳しく聞くことが大切ですね。
日に日にひどくなる押し売り
引用元:みん評
初めに、週一回決められた曜日しか配達しないと聞いていれば良かったのですが、それもなく。ボトルの回収も忘れられ家に溜まるので、お願いすると、キレられたりも。さらに、日に日に酷くなる水の注文催促。仕事中何度も電話がかかります。昼休みや、仕事後に折り返すと時間外で対応してもらえず。注文もネットなどではできず、営業時間内に電話のみ。最後は相手の不手際で、解約金を二重に取られそうになり、こちらの指摘でセーフ。謝罪なし。
もりもりさん/約3年利用
メーカーの担当者によっては、対応の態度が悪いこともあるようですね。
解約金が二重で取られそうになることもあるので、相手のいわれるがままにするのではなく、自分でも確認しながら担当者と一緒に手続することがさらなるトラブルを避ける秘訣です。
【ウォーターサーバー14社】解約金・最低契約期間を徹底比較

ここではウォーターサーバー14社の違約金と、最低契約期間をまとめて紹介します。
メーカー名 | 違約金(税込) | 最低契約期間 (サーバー解約料) | 詳細 |
---|---|---|---|
アクア セレクト | 9,900円 サーバー返送代別 (約3,000円) | 2年 | インターネット、メール、 電話、FAXで 手続き可能 |
コスモ ウォーター | smartプラス9,900円 ECOTTO20,900円 | smartプラス2年 ECOTTO3年 | 電話で手続き可能 |
アクアクララ | 通常プラン6,600円 2年割プラン11,000円 子育てアクアプラン11,000円 | 通常プラン1年 2年割プラン2年 子育てアクアプラン2年 | 電話で手続き可能 |
プレミアム ウォーター | プラン、機種により異なる11,000~22,000円 | プラン、機種により 異なる2~3年 | インターネットで申し込みし、 業者と電話で引き取り日を決める |
フレシャス | 9,900~16,500円 (1年以内での解約か、 1~2年の間での解約かで分かれる) | 2年 | 電話、メールで 手続き可能 |
ウォーター スタンド | 110,00円 | 1年 | 電話で手続き可能 |
ウォーター ワン | 基本プラン13,200円 うきうきプラン20,900円 | 基本プラン2年 うきうきプラン3年 | 電話で手続き可能 |
うるのん | 通常プラン11,000円 うるのん3年プラン16,500円 | 通常プラン2年 うるのん3年プラン3年 | 電話で手続き可能 (希望日の1ヶ月前までに) |
クリクラ | ─ | ─ | 電話で手続き可能 |
ワンウェイ ウォーター | お掃除ロボット付 ウォーターサーバー15,400円 それ以外9,900円 | 2年 | 電話、インターネットで 手続き可能 |
信濃湧水 | 11,000円 | 1年 | 電話で手続き可能 |
アルピナ ウォーター | 関東・北関東地域11,000円 関西・中部地域5,238円 | 1年 | 電話で手続き可能 |
シンプル ウォーター | 7,590円 (キャンペーンを使用し、 ボトル注文数が16箱以下の場合) | ─ | 電話、インターネットで 手続き可能 |
サントリー天然水 ウォーターサーバー | 9,900~16,500円 (1年以内での解約か、 1~2年の間での解約かで分かれる) | 2年 | 電話で手続き可能 |
クリクラは解約金がない!
- 解約金、最低契約期間がない
- サーバーレンタル料、配送料、入会金も0円
- 12ℓボトルが1本1,460円とう安さ
クリクラは上記の表の中では唯一の解約金や最低契約期間がなく、その他の初期費用もないので、コストを抑えて使用できるメーカーです。
水はRO水を使用しており、赤ちゃんにも使用できるほどの安全性と天然水と変わらないほどの美味しさを持ち合わせています。
さらに、RO水なので天然水よりも値段を抑えて水を購入することができ、自分のペースで注文することができる点も魅力的。
空いたボトルは業者が回収してくれるので、ゴミを出す手間が省けるのもポイント!
【クリクラサーバーL】
サイズ | 幅:305mm 奥行:350mm 高さ:990mm |
---|---|
重量 | 16kg |
水の容量 | 冷水=2.3L 温水=2.0L |
水の種類 | RO水 |
ボトルの種類 | 回収タイプ(12ℓ) |
温度 | 冷水:5〜10℃ 温水:80~90℃ |
配送地域 | 北海道から九州 |
水代 | 12ℓ:1.460円(税込) |
サーバー代 | 無料 |
配送料 | 無料 |
月額料金 | 無料 |
初期費用 | 無料 |
最低注文数 | 都度発注 |
500mlあたりの値段 | 約61円~ |
乗り換えキャンペーンを利用すれば負担が減らせる

メーカーによっては他社からの乗り換えキャンペーンを行っているところもあります。
使用しているウォーターサーバーがあまり気に入らない場合は、乗り換えキャンペーンを利用すればお得に変更でき、快適なウォーターサーバーがある生活を楽しめるようになるかもしれません。
メーカー名 | 乗り換えキャンペーン内容 (2021年7月時点) |
---|---|
アクアセレクト | ─ |
コスモウォーター | 5,000円キャッシュバック |
アクアクララ | Amazonギフト券7,000円分プレゼント |
プレミアム ウォーター | 他社解約時の違約金を 最大16,500円(税込)キャッシュバック |
フレシャス | 他社解約時の違約金を 最大16,500円(税込)キャッシュバック |
ウォーター スタンド | 他社解約にかかる負担金額相当分の ポイントプレゼント(最大10,000ポイント) |
ウォーターワン | ─ |
うるのん | ウォーターボトル(4,100円分)プレゼントor 他社解約時の違約金を最大16,500円(税込)キャッシュバック |
クリクラ | 選べる国産和牛カタログギフトor WELEDAオリジナルギフトセット |
ワンウェイ ウォーター | ─ |
信濃湧水 | ウォーターボトル2本プレゼント 10,000円キャッシュバック |
アルピナウォーター | ウォーターボトル4本プレゼント 10,000円キャッシュバック スタンドサーバー初期費用無料 |
シンプルウォーター | ─ |
サントリー天然水 ウォーターサーバー | 天然水ボックス2箱 JCBギフトカード8,000円分 |
【タイプ別】おすすめのウォーターサーバー

オシャレな空間でコーヒーも楽しみたい人におすすめ!【フレシャス Slat+cafe】
- 天然水でプロが淹れたかのようなコーヒーが楽しめる
- オシャレなデザインで大人な空間を演出!
- 独自開発されたUCCドリップポットは紅茶や緑茶までも楽しめる
Slat+cafeは最近よく注目されているフレシャスの中でも一番人気が高い機種で、レンタルだけではなく、買取でも多く取引されています。
その人気の秘訣は、白と黒の選べる2種類のモダンでスタイリッシュなデザインとお店で飲むようなコーヒー、お茶が自宅で簡単に楽しめる点。
モダンなオシャレなデザインなので、部屋にSlat+cafeを置くだけで大人な空間を作り出すことができ、贅沢な気分を味わうことができるでしょう。
コーヒーやお茶を楽しむためのドリップポットもコーヒーだけで約10種類あり、その時の気分で変えることができる点は、まさにお店で飲むかのようですね。
サイズ | 幅:290mm 奥行:350mm 高さ:1,110mm |
---|---|
重量 | 25.5kg |
水の容量 | 冷水=1.5 L温水=1.5L |
水の種類 | 天然水(FRECIOUS富士) |
ボトルの種類 | 9.3ℓボトル |
温度 | 冷水:4〜10℃ 温水:(通常モード)80〜85℃ (エコモード)70〜75℃ (リヒートモード)約90℃ |
配送地域 | 全国 |
水代 | 1,627円(税込) |
サーバー代 | 初月無料 通常1,320円(税込) |
配送料 | 無料 |
月額料金 | 無料 |
初期費用 | 無料 |
最低注文数 | 1~4週間の定期配送 |
500mlあたりの値段 | 約81円 |
ウォーターサーバーをお得に購入したい人におすすめ!【シンプルウォーター】
- ウォーターサーバーがキャンペーン中なら無料で購入できる
- 解約時の返却する手間がない
- 水の購入ノルマがない
一度購入してしまえば、サーバーを返却するための費用と手間を抑えられるのがシンプルウォーターのポイント。
キャンペーンを利用してサーバーを無料で購入した場合は16箱購入をしないと違約金が発生してしまいますが、16箱は288ℓの計算なので、1人暮らしでも半年もあれば余裕をもって使える量ではないでしょうか。
他のメーカーの最低1年で違約金が発生してしまうことに比べたら、購入ノルマもないのでかなりお得になります。
サーバーは小型なので置く場所を選ばす、水のボトルも軽いため簡単に取り外しができることも魅力の1つです。
サイズ | 幅:280mm 奥行:330mm 高さ:550mm |
---|---|
重量 | 9.5kg |
水の容量 | 冷水=1.1L 温水=0.6L |
水の種類 | 天然水 |
ボトルの種類 | エコパック6ℓ |
温度 | 冷水:9〜13℃ 温水:78~85℃ |
配送地域 | 全国 |
水代 | 6ℓ×32,430円(税込) |
サーバー代 | 15,180円(税込) キャンペーン中は無料 |
配送料 | 0~1,650円 |
月額料金 | 無料 |
初期費用 | 無料 |
最低注文数 | 無し |
500mlあたりの値段 | 約67円 |
ボトルの購入、交換を面倒に感じる人におすすめ!【ウォータースタンド ナノシリーズ ネオ】
- 直結型だからボトル注文・交換が不必要
- 3種のフィルターで飲み心地の良い水になる
- サーバー代金だけで、その他の料金は無し
ウォータースタンドのナノシリーズ「ネオ」はコンパクトなデザインですが、水道水を3種のフィルターでろ過し、冷水・温水・常温水にして使うことができます。
水道水を使うことに不安になるかもしれませんが、RO水も元は水道水ですし、JIS規格の家庭用浄水器試験方法で13項目をパスしているので質が保証されています。
また、水栓が近くにない場合はサブタンク付きの専用台に乗せれば、どこでも水道水をウォーターサーバーのように使用することができるのも魅力的。
コストを抑えてウォーターサーバーを沢山楽しみたい人はもちろん、特にボトルを注文する手間やボトル交換、処理をしたくない方にはかなりおすすめできるサーバーです。
サイズ | 幅:260mm 奥行:505mm 高さ:500mm |
---|---|
重量 | 18kg |
水の容量 | 冷水=2.5L 温水=1.0L 常温水=2.5L |
水の種類 | 水道直結型 |
ボトルの種類 | 水道直結型 |
温度 | 冷水:9〜13℃ 温水:78~85℃ |
配送地域 | 全国 |
水代 | 水道代に準じる |
サーバー代 | 4,378円(税込) |
配送料 | 無し |
月額料金 | 無料 |
初期費用 | 無料 |
最低注文数 | 無し |
500mlあたりの値段 | ─ |
まとめ

- ほとんどのメーカーで最低1年の契約期間が設けられている
- 違約金を支払う場合は、水の料金はお店で買うよりも割高になりやすい
- 解約するためには申し出のタイミングや事前準備が必要なので、解約希望日のおよそ1ヶ月前には始めたい
水の値段の安さやお得なキャンペーンばかりに目がいってしまいがちですが、お得な分解約する時の条件が厳しくなっていることが多いです。
これはどの契約にも当てはまることですが、契約する前に実際に自分がどのくらいの量、期間使うのかを良く考えることが後にトラブルを回避するためには大切です。
また、解約の時に発生する費用はサイトによっては探しにくくなっているので、ネット契約の場合でも一度電話で詳しく問い合わせしたほうが安全ではないでしょうか。