ガスやIHの加熱で鍋の中の圧力を上げ、高温で調理する圧力鍋は調理時間を大幅に短縮してくれる便利なアイテムです。
ここではおすすめの圧力鍋18選をご紹介します。
選ぶポイントやおすすめのレシピ、さらに番外編で電気圧力鍋も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
便利で時短になる圧力鍋の魅力とは

圧力鍋の最大の魅力は、なんと言っても時短でおいしい料理ができることです。
例えば、じっくり煮込む必要がある、ふろふき大根。
通常の鍋は柔らかくなるまで30分以上かかりますが、圧力鍋で作れば圧力開始から15分でほっくりと柔らかいふろふき大根が出来上がります。
短い時間で、かたまり肉はトロッと、魚は骨まで柔らかく調理できるキッチン道具、それが圧力鍋の最大の魅力と言って良いでしょう。
圧力鍋のメリット・デメリット

ここでは、圧力鍋のメリット・デメリットについて解説します。
圧力鍋のメリット・デメリットを知ると、選ぶ時に検討しやすくなりますので、参考にしてください。
圧力鍋のメリット

圧力鍋のメリットは以下の通りです。
- 圧力をかけることで短時間の調理が可能
- シンプルな料理工程なので料理が苦手な人でも簡単に調理できる
- 食材の栄養を逃しにくい
圧力鍋の最大の魅力は、調理時間を短縮できることです。
一般的に、圧力鍋は通常の鍋と比較して調理時間を約1/3短縮できると言われています。
それは、密閉状態にして100度以上の高温で調理するからです。
こうすることで食材に早く火が通り、内部までやわらかく仕上がります。
また、基本的な流れは食材を調味料と一緒に圧力鍋に入れて加圧するだけ。
ですから、料理が苦手な人や圧力鍋を初めて扱う人でも簡単に調理が可能です。
豚の角煮やイワシ・鯵などの魚料理、牛すじの煮込みも圧力鍋で簡単に、かつ栄養を逃すことなく調理できます。
圧力鍋のデメリット

圧力鍋のデメリットは以下の通り。
- お鍋が大きいため、収納場所をとってしまう
- 調理中は鍋のそばを離れられない
- 加圧中はフタを開けられない(味見できない)
4Lの圧力鍋(25cm×35cm×20cm前後)と比較すると、4~5人用が作れる大きめの両手鍋は直径が22~24cmなので、圧力鍋の方が大きいことがわかります。
圧力鍋は通常の鍋よりもフタに厚みがあり、取っ手が長い作りになっていることが多いため、収納場所が狭い人は2in1タイプを選ぶことをおすすめします。
圧力鍋の仕組みとトレンドを知ろう

仕組みは昔から変わりませんが、機能や使いやすさ、サイズなど、さらに使いやすく進化している圧力鍋。
ここでは圧力鍋の仕組みと最近の圧力鍋の特徴についてご紹介します。
圧力鍋の仕組みについて

水が沸騰する温度は100度です。
100度になると水は蒸発していき、通常のお鍋であればいくら加熱しても100度を超えることはありません。
しかし、圧力を変えると水の沸点を100度から120度前後まで上げられます。
圧力鍋はその仕組みを利用しているのです。
秘密は、圧力鍋のフタと調圧弁。
圧力鍋のフタは高い圧力に耐えられるよう、しっかり密閉できる構造になっています。
ですから、内部の水が沸騰しても蒸気が外に漏れることはありません。
蒸気が満ちた内部は圧力が上がって温度も急上昇し、その結果短い時間で食材の中までしっかり火が通ることに。
この圧力をコントロールするのが調圧弁です。
また、安全性を確保する安全弁があることで、圧力鍋を安全で快適に使用できます。
今流行りの圧力鍋は?|電気圧力鍋も人気

昔から調理アイテムの中では人気がある圧力鍋ですが、最近の圧力鍋はどのような特徴があるのか、ここでおさえておきましょう。
食材や料理に合わせて圧力が変えられる
圧力鍋は主に「高圧」と「低圧」の2種類があり、この二つを切り替えると仕上がりに以下の様な違いがでます。
圧力 | 玄米 | 魚 | その他 |
---|---|---|---|
高圧 | もちもちの食感 | 骨はあるが食べられる | かたまり肉などが適している |
低圧 | ぷちぷちの食感 | 骨まで柔らかい | 煮崩れしやすい食材が適している |
高圧と低圧の2段階だけでなく、超高圧が加わった3段階切り替えなどもあり、自分好みの仕上がりに調整しやすい機種が増えてきています。
初心者に嬉しいタイマー機能

圧力開始時の火加減調節は、初心者にとってなかなか難しいものです。
しかし、最近はタイマー機能がついている圧力鍋も登場しています。
圧力開始と終了のタイミングをアラームでお知らせしてくれるので、火加減調節がしやすく、初心者も安心して使える機能です。
火加減調節のタイミングが苦手な人は、タイマー機能がある圧力鍋がおすすめですよ。
IH対応が主流に

アンケートデータベース(MyEL)の「キッチンコンロの利用に関する調査(第5回)」によるとガスコンロ使用者が7割強、IHクッキングヒーター使用者も2割強いて、IH対応のキッチンも多く使われていることがわかります。
圧力鍋を使う時、ご自宅のキッチンがIHクッキングヒーターの場合はIH対応の鍋が必要です。
最近の圧力鍋はオール熱源に対応しているものも多いので、ご家庭のキッチンに合わせて選べますね。
電気圧力鍋も人気急上昇中
調理家電の中でも、最近注目を浴びている電気圧力鍋。
圧力鍋がガスコンロの火を使って調理するのに対して、電気圧力鍋は電気で調理します。
食材を入れてフタをし、調理モードや時間などを選択してスタートボタンを押すだけという、シンプルで簡単な操作感が人気。
また、製品によってはさまざまな機能が搭載されているため、多くの機能を試してみたい人にもおすすめです。
おすすめの電気圧力鍋は「こちらもチェック!おすすめ電気圧力鍋8選」で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
圧力鍋の選び方をチェック

初めて圧力鍋を購入する時に、どのような視点から選べばいいのか迷ってしまいますよね。
圧力鍋は、以下の点に注目してみると選びやすくなります。
- 圧力方法「おもり式」か「スプリング式」で選ぶ
- 圧力を調整できるかどうかをチェックする
- IH対応かどうかをチェックする
- 素材で選ぶ
- 家族構成や作る量に合わせた容量(サイズ)で選ぶ
- その他の機能(タイマー付きなど)をチェックする
以下で、一つひとつ解説しますので参考にしてください。
圧力方法「おもり式」か「スプリング式」で選ぶ
圧力鍋には「おもり式」と「スプリング式」の2つのタイプがあり、これらは内部の圧力が設定した圧力値になった時に知らせてくれる機能です。
おもり式 | ・内部の圧力が設定値に到達すると、おもりが振れたり蒸気が出る ・リズミカルにおもりが振れる音やシューッと勢いよく蒸気がでるタイプなどがある ・調理中は蒸気音があるので静かに調理したい人は注意が必要 |
スプリング式 | ・内部の圧力が上がると表示ピンが上がり、表示ピンの目盛りで圧力値がわかる ・おもり式のように音で知らせず静かなので、小さいお子さんがいるご家庭にもおすすめ |
おもり式は、視覚や音で圧力のタイミングがわかるので初心者におすすめです。
一方でスプリング式は目盛りを見ながら火力調整するため、圧力の加減がある程度わかる人におすすめ。
ライフスタイルや、家族構成などに合わせて「おもり式」か「スプリング式」を選ぶと良いでしょう。
圧力を調整できるかどうか
最近の圧力鍋は高圧か低圧の2段階、もしくは3種類以上の切り替えができるタイプが登場しています。
圧力の調整ができると料理の幅も広がるので、多種多様な料理を楽しみたい人におすすめです。
また、合わせてチェックしておきたいのが「作動圧力」。
鍋フタのシールや取扱説明書などに記載されていて、作動圧力によって調理温度や加圧時間が変わってきます。
例えば豚の角煮や玄米のご飯を短時間で作りたい場合は、高圧力が必要。
この場合、作動圧力が「140kpa」で「126度前後」だとおいしく仕上がります。
(参照元:圧力鍋協議会「圧力と調理温度の関係と向いている料理・材料のめやす」)
一方、高い圧力は小さめに切った根菜類や薄切りのお肉類の調理には向いていません。
というのも、煮崩れしやすくやわらかくなりすぎることがあるからです。
圧力鍋を選ぶ時は圧力の切り替えがあるかどうか、また作動圧力も合わせて確認しておきましょう。
IH対応かどうかをチェック
圧力鍋の多くはIH対応の仕様ですが、中にはIH非対応のものもあります。
逆にガスやIHだけでなく、ハロゲンヒーターにも対応しているオールマイティーな機種もありますので、ご自宅の熱源を調べてそれに合ったものを選んでみてください。
素材で選ぶ

圧力鍋には主にアルミ製やステンレス製、両方使っている多層構造の3つがあります。
アルミ

熱伝導率が高くて軽量なアルミ製の圧力鍋は、短時間で圧力がかかります。
軽くて扱いやすいので、デイリーユースにおすすめ。
ただし、放熱性も高いので保温や余熱調理には向いていません。
また柔らかい材質のため、傷つきやすいのも特徴です。
時短の調理を優先するなら、耐久性も兼ね備えたアルミ製の圧力鍋がおすすめ。
ステンレス

丈夫でサビにくいステンレス製の圧力鍋は保温性が高く、余熱調理など食材をゆっくり加熱したいときにおすすめです。
一方、熱伝導率はアルミ製に比べると低いため、圧力がかかるまでに少し時間がかかることもあります。
とはいえ、見た目の良さはステンレスならでは。
上質で高級感があるステンレスは、光沢タイプやつや消しタイプなどいろいろとあります。
デザイン重視の場合は、ステンレス製がおすすめです。
多層構造
ステンレスとアルミを重ね合わせた多層構造の圧力鍋は、熱伝導率の高さと保温性の高さの両方に優れています。
双方の素材の良さを生かした圧力鍋と言えるでしょう。
ただ、全面多層構造の圧力鍋は、価格が高いというデメリットもあるので、ご自分の使用頻度や予算と照らし合わせながら、選んでみてください。
家族構成や作る量に合わせた容量(サイズ)を

圧力鍋は家族構成やどれくらいの量を作るか、に合わせてサイズを選ぶことが大事です。
一般的には「家族の人数+1L」がサイズの目安と言われています。
【圧力鍋のサイズの目安】
- 一人暮らしの人には2〜4Lがぴったり
- 2~4人家族なら3~5.5L前後
- 一回に5食分以上作るなら6Lがおすすめ
家族構成に対して容量が大きすぎる圧力鍋は使い勝手が悪く、結果的に収納の奥にしまいっぱなし…ということも。
その日食べられる分だけなら少し小さめのサイズを選ぶ、あるいは作り置きをしたい場合は大きめのサイズを選ぶなど、家族構成や作る量に合わせて選んでみましょう。
一点気をつけたいのが、実際に調理できる量です。
圧力鍋に入れられる食材の量は、鍋の深さの3分の1まで(豆類は3分の1以下)と決まっています。
取り扱い説明書などに記載されている量は「満水容量」で、実際調理できる量はそれより少ないということを留意しておくと良いですよ。
その他の機能(タイマー付きなど)をチェック
初心者に嬉しい機能の中に、火加減のタイミングを教えてくれるタイマー機能や圧力の調整ができるものなどがあります。
タイマー機能は火加減調整のタイミングをアラームで知らせてくれるので、圧力鍋が初めての人におすすめです。
圧力鍋のおすすめ人気ブランド

海外や日本国内のメーカーが、個性的で便利な圧力鍋を販売しています。
圧力鍋の主なメーカーは以下の通り。
- T-fal(ティファール)
- Fissler(フィスラー)
- パール金属
- Vita Craft(ビタクラフト)
- ワンダーシェフ
- WMF(ヴェーエムエフ)
T-fal(ティファール)

CM「取っ手のとれる〜」で耳にした人も多い、ティファール。
「毎日使える圧力鍋」をコンセプトに、2in1タイプやタイマー機能付きなど初心者に
優しい圧力鍋を販売しています。
電気圧力鍋「クックフォーミー」も人気のアイテムです。
Fissler(フィスラー)

1845年創業のドイツを代表する高級調理器具フィスラー。
世界中で愛されている老舗メーカーです。
音が静かなスプリング式の開発など、さらなる進化を遂げているメーカーでもあります。
部品の取り外しや取り付けが簡単で、お手入れがしやすい点もおすすめなポイントです。
その他、公式サイトには、フィスラーの圧力鍋を使ったレシピが4つのカテゴリーに分けて更新中。
パール金属

鋳物の街として有名な新潟県三条市に本社があるパール金属。
その圧力鍋は、鍋底に3層構造を採用し、高い保温性と焦げつきにくい点が特徴です。
また、圧力の切り替えも高圧と低圧の2段階設定が可能。
普段使いからたっぷり作れる大容量サイズなど4つのサイズを販売中なので、用途に合わせて選べます。
購入しやすい価格帯なので、必要最低限の機能でコスパよく使いたい人におすすめです。
Vita Craft(ビタクラフト)

アメリカを代表する高級調理器具メーカーのビタクラフト。
全面5層構造で効率よく調理できる圧力鍋は、鍋本体とフタが密着しているので、鍋の中にしっかりと蒸気を封じ込めて調理できます。
また、お手入れが簡単なシンプル設計や5つの安全機能が備わっている点など、初心者に使いやすい圧力鍋です。
ワンダーシェフ

1951年に大阪で創業したワンダーシェフは、ステンレスやアルミニウムの家庭厨房用品をメインに販売している会社です。
圧力鍋専門メーカーとあって、検査工程も人の手と目で丁寧に行い、修理・メンテナンスなどのアフターフォローも万全。
日本人向けに開発された軽量タイプや日本最高クラスの圧力を誇るハイクラスタイプなど、バリエーションも豊富です。
WMF(ヴェーエムエフ)

ドイツを代表する老舗ブランドWMF(ヴェーエムエフ)の圧力鍋は、デザイン性の高さと使いやすさが特徴的。
わかりやすい操作方法なので、初めて圧力鍋を使う人にもおすすめです。
特に注目したい点は、ワンタッチで簡単に着脱できる取っ手の仕様。
WMF独自の仕様は、ボタンを押し下げるだけでフタと取っ手を簡単に着脱でき、お手入れも簡単です。
【タイプ別】おすすめの人気圧力鍋18選

ここからは、おすすめの圧力鍋18選を紹介します。
圧力鍋が初めての人もすぐ使える機種や一人暮らしの人におすすめなコンパクトなもの、おしゃれでデザイン性の高いものなど、タイプ別にピックアップしました。
ご自分のお好みの一つを探してくださいね。
【初心者でも簡単】おすすめ圧力鍋6選

初心者向けに使いやすい、おすすめの圧力鍋を6選紹介します。
操作性の高さやお手入れがしやすい圧力鍋などいろいろあるので、参考にしてください。
WMF(ヴェーエムエフ)パーフェクト プラス 圧力鍋2.5L

- WMFのベストセラー
- ワンタッチで着脱できるハンドル
- 独自の安全システムなので初心者も安心
人間工学に基づいて設計されたハンドル部分は、ワンタッチで着脱できるので持ちやすくお手入れがしやすくなっています。
また、圧力表示ピンはカラフルなボーダーになっていて、ひと目で高圧・低圧がわかる仕様。
ロックレバーをスライドさせフタを確実に閉めた後で加圧できる仕組みは、初心者にとって安心感を与えてくれます。
価格 | 41,800円(税込) |
加圧方式 | スプリング式 |
容量 | 2.5L |
作動圧力 | – |
調理温度 | 高圧約119度、低圧約110度 |
IH対応 | ◯ |
圧力切替 (あり・なし) | あり |
本体の材質 | 本体 はステンレス鋼、 はり底は アルミニウム合金・ステンレス鋼 |
取扱が簡単!
今まで使っていたのよりもぐっと小さいものにしましたが、その分軽くて使いやすいし、圧力のかかり具合がリングで一目でわかるのも気に入りました。使用後の洗いもしやすいし・・・とってもおすすめです。
引用元:楽天市場
パール金属 クイックエコ 3層底切り替え式圧力鍋3.5L

- 焦げつきにくく保温性に優れた3層底
- オール熱源に対応
- 低圧・高圧の圧力切り替えができる
熱伝導率や保温性が高いことが魅力のクイックエコは、アルミニウムとステンレスの3層構造を鍋底のみに採用しています。
焦げつきにくくお手入れのしやすさが、初心者におすすめ。
2~3人分の調理に適していて、一人暮らしなら作り置きも可能な容量です。
価格 | 10,450円(税込) |
加圧方式 | スプリング式 |
容量 | 4.5L |
作動圧力 | 高圧100kPa、低圧60kPa |
調理温度 | – |
IH対応 | ◯ |
圧力切替 (あり・なし) | あり |
本体の材質 | 本体はステンレス鋼、 はり底はアルミニウム合金・ステンレス鋼 |
毎日大活躍です。
結果、毎日大活躍で、なぜ子育て&フルタイム仕事の超多忙な時期に買わなかったのかと、大変後悔しました。これなら仕事後の食事の用意も子供を待たせる時間を短縮できたなぁ。ご飯もすぐ炊けるし炊飯器よりモチモチ。炊き込みご飯もモチモチで味しみしみ、煮物もすぐ炊ける。里芋の皮もツルッとむける。何にでも使え、なにしろ調理時間が早い。最近おっくうになってきたお料理がまた楽しく出来るようになりました。今回3.5Lを購入しました。洗う時もそんなに手間かかりません。炊飯器の時と大差ないです。重さも50才女性でも苦にならない重さです。お値段高い商品も考えましたが、私は次もこちらで十分です。もう一つ購入検討しています。
引用元:楽天市場
ワンダーシェフ あなたと私の圧力魔法鍋 両手圧力鍋 5.5L ZADA55

- 日本最高クラスの超高圧で時短に
- フタを裏返して収納できる
- 4つの安全設計
ピンク色のおもりとブラウンカラーの大きな取っ手がポイントになっている、かわいらしいデザインの圧力鍋。
140kpaという高圧力で126度まで温度を上げられるため、一般的な圧力鍋よりも調理時間が短く済みます。
例えば豚の角煮は加圧8分30秒、カレーならたったの30秒で調理が可能。
5.5Lは4人家族にちょうど良いサイズなので、4〜5人分を一気に作れます。
見やすい安全装置や収納のしやすさなど、機能性にも優れているアイテムです。
価格 | 14,800円 |
加圧方式 | おもり式 |
容量 | 約3.6L |
作動圧力 | 140kpa |
調理温度 | 126度 |
IH対応 | ◯ |
圧力切替 (あり・なし) | なし |
本体の材質 | 本体はステンレス鋼、 はり底はアルミニウム合金・ステンレス鋼 |
※価格はAmazonを参照(2021/11/15現在)
ひと味違う圧力鍋
通常の圧力鍋より高圧である点に惹かれ、古~い圧力鍋(一般的な圧力鍋)から買い換えました。
圧力鍋の使い方は分かっているつもりでしたが、さすがは超高圧、一般的な圧力鍋のような感覚で使ったら、肉も野菜もトロトロになりすぎ!(汗)
説明書や付属のレシピを参考に、「短いかな?」と感じるくらいに設定した方が良いようです。
この容量5.5Lは、一見大きすぎると感じるかも知れません。
しかし、実際に圧力鍋として使用できる容量は3.5L程度。
一般的なカレールウ一箱分(8~11皿)のカレーを作るには、この大きさがピッタリです。
引用元:楽天市場
アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ(M)

- 世界最高クラスの高圧で調理できる
- おもりを付け替えるだけで圧力切り替えが可能
- 「白米オモリ」を使用すればかまど炊きのようなおいしさ
一般的な圧力鍋の約1.6倍の圧力値である146kPaは、世界最高クラスの調理圧です。
温度は128度なので、あっという間にかたまり肉も柔らかい仕上がりに。
調理時間が短いため、使用する水も少ない量で済みます。
水が少ない分、食材本来の味が引き出されて味付けも最低限でOK。
また、特別に開発された「白米オモリ(白)」に付け替えて白米を調理すれば、わずか1分の加圧時間でもっちりとした食感を楽しめます。
高圧の赤と低圧の白のおもりを付け替えるだけで圧力の切り替えができるので、圧力鍋が初めての人も簡単に調理できますよ。
価格 | 29,590円(税込) |
加圧方式 | おもり式 |
容量 | 3.0L |
作動圧力 | 146kPa |
調理温度 | 約128℃ |
IH対応 | ◯ |
圧力切替 (あり・なし) | あり |
本体の材質 | ステンレス・アルミ5層クラッド鋼 |
活力なべが届いて、早速サンマの梅煮を作ってみましたが、本当に骨まで柔らかくなって驚き!2歳半の息子に食べさせるのに、骨と身を取り分けてやる必要もなく、丸ごとバクバクきれいに食べてしまったのには感動しました。鯛のアラ炊きなどもしてみましたが、どれも骨まで食べられるので、栄養面でも小骨の心配の面でも、本当に安心できました。まだまだ、ごはんを炊いたり、豚の角煮をしたり、いろいろと活用していきたいと思っています。本当にすばらしい商品でした。
引用元:公式サイト
Fissler(フィスラー) ビタクイック プラス 4.5L

- 加圧中の蒸気が少なく音も静か
- ミラー仕上げの美しいデザイン
- 取っ手やバルブは取り外しが可能
結婚祝いにも喜ばれる人気のフィスラー。
プレミアムスチールがミラー仕上げになっていて、デザインも美しい圧力鍋です。
圧力鍋特有の音や蒸気がほとんどでないため、とても静か。
調理音が気になる人におすすめのアイテムです。
価格 | 44,000円(税込) |
加圧方式 | スプリング式 |
容量 | 4.5L |
作動圧力 | – |
調理温度 | 高圧約115度、低圧約110度 |
IH対応 | ◯ |
圧力切替 (あり・なし) | あり |
本体の材質 | プレミアムスチール |
やはりフィスラーの圧力鍋は重厚感があり、すてきです。 圧力鍋独特のこわい音もフィスラーの圧力鍋はしないので、気持ちよく料理ができます。
引用元:公式サイト
T-fal(ティファール)クリプソアーチ タイマー 6L

- お知らせタイマー付き
- 片手で簡単に開閉できるアーチ式ハンドル
- 公式サイトでは約250点もの豊富なレシピが掲載中
圧力鍋で難しいポイントの火加減調節も、ティファールの圧力鍋ならご安心ください。
弱火にすることと火を消すことの2つのタイミングを、タイマーで知らせてくれるのです。
初めて圧力鍋を使う人でも、これなら安心していろいろな料理に挑戦できますね。
その他、引き上げるだけでロックが解除できたり、フタのオープンが一度に可能なアーチ式ハンドルはティファールだけの特許技術。
片手だけでも簡単に操作できます。
価格 | 24,800円 |
加圧方式 | スプリング式 |
容量 | 6.0L |
作動圧力 | 高圧80kPa、低圧50kPa |
調理温度 | – |
IH対応 | ◯ |
圧力切替 (あり・なし) | あり |
本体の材質 | ステンレス |
※価格はAmazonを参照(2021/11/15現在)
いいです!
主婦歴16年にして初めての圧力鍋…こちらはタイマー付きなので初心者には安心して使えると思います。早速りんごのコンポート、角煮作りました。ただ蓋を洗うのがちょっと面倒かなぁ~。
引用元:楽天市場
【一人暮らし】コンパクトな圧力鍋3選

一人暮らし向けの圧力鍋を3つ紹介します。
軽量でコンパクトサイズな圧力鍋は、1〜2人分の少量を作るのにぴったりです。
ワンダーシェフ 魔法のクイック料理 エスプレッソ スリッタ

- 2〜3人用にちょうど良いサイズ
- 内側は全面フッ素樹脂加工
- ガス、IH両方の熱源に対応
お手入れしやすいフッ素樹脂加工が鍋の内側に施されています。
これにより食材がこびりつきにくく、お手入れも簡単です。
140kPaは日本最高クラスの圧力なので、本格的な料理も短時間で作れます。
取っ手とフタのつまみの部分はその名の通り、おしゃれなエスプレッソカラー。
価格 | 19,800円(税込) |
加圧方式 | おもり式 |
容量 | 2.0L |
作動圧力 | 超高圧140kPa |
調理温度 | 約126度 |
IH対応 | ◯ |
圧力切替 (あり・なし) | なし |
本体の材質 | 本体はステンレス、 底面は多層式 |
もっと早く買えばよかった~
初めての圧力鍋です☆
ゼロ活力鍋と迷いましたが値段も手頃で可愛いし鍋の内側はフッ素加工されていて、圧力も大して変わらないのでこっちにしてよかったです!
かぼちゃサラダがあっという間に出来ました!こんなに時短になるなんて、もっと早く買えばよかった^^;
付属でレシピ本のようなものも付いていて参考になりそうです。
料理をするのも、食べるのも好きなのでひとり暮らしにちょうど良いサイズかと思いました。
引用元:楽天市場
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) 片手圧力鍋 3Lセット KAR-3LS

- コンパクトサイズな3L
- フタはスライド式で開閉
- 圧力が下がらないとフタが開かない安心の設計
アイリスオーヤマの片手圧力鍋は、ガラスのフタや中かご、中かご台、レシピ本がついたお得なセットです。
ガラスのフタがあるので、通常のお鍋として使えます。
一つの鍋で二つの役割を果たしてくれるので、一人暮らしの人にぴったり。
付属品がついて6,000円弱で購入できるのも、お得ですよね。
価格 | 5,780円(税込) |
加圧方式 | スプリング式 |
容量 | 3.0L |
作動圧力 | 高圧100kPa、低圧60kPa |
調理温度 | – |
IH対応 | ◯ |
圧力切替 (あり・なし) | あり |
本体の材質 | ステンレス鋼 |
圧力鍋が便利とは聞いていましたが、なかなか買う機会がなく、今回こちらでやっと購入しました。お値段も手頃だったので、買いやすく思いました。付属の使い方を良く読んでお料理を始めました。圧力鍋は爆発するとか聞いてるので慎重に。少々説明がわかりにくいところもありましたがなんとか大丈夫そうです。レシピもついてます。カレー、シチュー、豚の角煮など作りました。本当に柔らかく美味しく、短時間で出来る!お料理が楽しくなります。
引用元:公式サイト
T-fal(ティファール) セキュア ネオ 3L

- スタイリッシュなデザイン
- 片手鍋のコンパクトさが一人暮らしに良い
- 片手で簡単に開閉できる
樹脂部分がグリーンカラーのおしゃれな圧力鍋です。
2段階の圧力切り替えができたり、ふたのロックも簡単に操作できたりなど使い勝手の良さもおすすめ。
熱源はIHやガスの他、電気プレートコイル、セラミックヒーター、ハロゲンヒーターなどオールマイティーに対応しています。
価格 | 8,360円(税込) |
加圧方式 | おもり式 |
容量 | 3.0L |
作動圧力 | 高圧80kPa、低圧50kPa |
調理温度 | – |
IH対応 | ◯ |
圧力切替 (あり・なし) | あり |
本体の材質 | ステンレス |
初めて、購入しました
以前ホームセンターで安い圧力鍋を買ったのですが、使いこなせず処分してしまいました。
今回、購入前に大きさ、容量を調べて購入しました。
ティファールの、このサイズの商品は店にもないし、通販で買えてお得です。
大人二人ですが、煮物や肉の下処理など、とても楽です。
引用元:楽天市場
【安心】安全性が高い圧力鍋2選
圧力鍋を使用するなら安全性が高いものを選びたいですよね。
ここでは安全性が高い圧力鍋を2つ紹介します。
アオヤギコーポレーション ストラスブール ステンレス片手圧力鍋4.5L

- 高圧と低圧を目視できる圧力メモリ
- 圧力がかかっている間はロックボタンが動かないため安全
- オール熱源対応
こちらの圧力鍋は、安全性を重視した造りであることがおすすめのポイント。
安全ロックピンや圧力切り替え排気装置、ハンドルロックボタンなど、4つの安全設計に、圧力鍋に不安がある人も安心して使えます。
圧力調整ピンは着脱可能で、お手入れしやすいのも嬉しいですね。
価格 | 4,620円 |
加圧方式 | スプリング式 |
容量 | 4.5L |
作動圧力 | 高圧100kPa、低圧60kPa |
調理温度 | – |
IH対応 | ◯ |
圧力切替 (あり・なし) | あり |
本体の材質 | ステンレス鋼 |
Vita Craft(ビタクラフト)スーパー圧力鍋アルファ 3.5L

- 5つの安全機能付き
- 全面5層構造で熱伝導率が高い
- 通常のお鍋としても使えるエキストラカバーがついている
スーパー圧力鍋アルファは、シンプルな設計でお手入れが簡単な圧力鍋。
5つの安全機能(センターバルブや安全ロックピン、安全弁など)で、初めて圧力鍋を扱う人も扱いやすくなっています。
また、普通のお鍋として使えるエキストラカバーや落としフタにも使えるスティームスタンドなど、付属品の充実さもおすすめなポイントです。
価格 | 39,600円(税込) |
加圧方式 | スプリング式 |
容量 | 3.5L |
作動圧力 | 高圧約117度、低圧約110度 |
調理温度 | – |
IH対応 | ◯ |
圧力切替 (あり・なし) | なし |
本体の材質 | 全面5層構造 (ステンレススティール、アルミニウム、 アルミニウム合金、アルミニウム、ステンレススティール) |
ビタクラフトの圧力鍋を購入し、早速使って見ました。使いやすく手入れも楽で、スネ肉のシチューも柔らかく出来て、大満足です。購入して良かったです。
引用元:楽天市場
【おしゃれ】キッチンにそのまま置ける圧力鍋3選

キッチンに出しっぱなしにしても違和感なく置ける、おしゃれなデザインの圧力鍋をピックアップしました。
圧力鍋の機能はもちろん、デザイン性も高いものばかりです。
ぜひ、ご自宅のキッチンの雰囲気に合う圧力鍋を選んでください。
Fissler(フィスラー) ビタクイック グリーン4.5L

- エコカラーのグリーンを取り入れた限定デザイン
- 加圧中の蒸気音がなく、静か
- 表面は光沢のある美しいミラー仕上げ
フィスラーのビタクイックグリーンは、エコカラーのグリーンが取っ手や各パーツに施されているおしゃれな圧力鍋。
光沢が美しくミラー仕上げになっているシルバーの本体に、爽やかなグリーンがアクセントになっています。
円錐台のシェイプは、複数の鍋を重ねて収納することもできるので、収納にも便利です。
価格 | 41,800円(税込) |
加圧方式 | スプリング式 |
容量 | 4.5L |
作動圧力 | – |
調理温度 | 高圧約115度、低圧約110度 |
IH対応 | ◯ |
圧力切替 (あり・なし) | あり |
本体の材質 | プレミアムスチール |
北陸アルミニウム(HOKUA) 【IH】EGGFORM圧力鍋3.0L

- いぶし銀のようなシルバーカラー
- 曲面加工で素材を包み込んで調理する
- フッ素樹脂加工でお手入れ簡単
北陸アルミニウムは、アルミニウム製品の老舗メーカーです。
名前の通り内側が卵型をしている圧力鍋は、曲面加工によって熱や蒸気の対流が発生しやすく、素材を包み込んでおいしく調理。
企画開発から製造まで全て日本国内で行われ、いぶし銀のようなシルバーカラーは和風なキッチンにも合います。
鍋の内側や取っ手にもフッ素樹脂加工されているので、お手入れも簡単です。
価格 | 30,800円(税込) |
加圧方式 | おもり式 |
容量 | 3.0L |
作動圧力 | 100kPa |
調理温度 | 120度 |
IH対応 | ◯ |
圧力切替 (あり・なし) | なし |
本体の材質 | アルミニウム合金 |
安っぽい圧力鍋が多い中、こちらは最高
IHになった為、20年以上使用していた圧力鍋から買い替えました。最近の数千円台の圧力鍋は薄っぺらくて安っぽいのですが、こちらは重厚感もありデザインも気に入りました。圧力鍋に軽さなど求めていないので、私は気に入っています。また何十年も使える品だなと満足しています。
引用元:楽天市場
MEYER(マイヤー) ハイプレッシャークッカー4.0L YR-PC4.0

- 国内最高クラスの高圧力(140kPa)
- 開閉のアイコンがわかりやすく、おしゃれ
- 安全装置搭載で初心者にもやさしい設計
南京錠のような鍵マークのアイコンが、おしゃれでシンプルなデザインの圧力鍋です。
フタはどのような位置からでも密閉できるので、使いやすくなっています。
調理したらそのまま食卓のテーブルにおけるほど、スタイリッシュでおしゃれなデザインです。
価格 | 25,000円(税込) |
加圧方式 | おもり式 |
容量 | 4.0L |
作動圧力 | 140kPa |
調理温度 | – |
IH対応 | ◯ |
圧力切替 (あり・なし) | なし |
本体の材質 | ステンレス |
【お手入れ簡単】こびりつきにくい圧力鍋2選

圧力鍋はフタ部品が複雑な構造なので、普通のお鍋に比べて洗いにくいこともあります。
ここでは、そんな圧力鍋の中でもお手入れしやすい圧力鍋を2つ紹介します。
シンプルな構造で洗いやすいものなどありますので、チェックしてみてくださいね。
T-fal(ティファール) クリプソ ミニット パーフェクト 4.5L

- 従来品より軽量タイプで収納しやすい
- フタがシンプル構造で洗いやすい
- タイマー付きなので火加減の調整が簡単
フタの部分がシンプルな構造になっているので、部品の取り外しをしなくても洗える圧力鍋。
従来品に比べて30%軽量化されているので、洗う時も楽に持ち運びできます。
火加減調整のタイミングをアラームで知らせてくれるタイマー付きや、普通のお鍋として使えるガラスぶた付きなど、初心者に優しい圧力鍋です。
価格 | 33,000円(税込) |
加圧方式 | おもり式 |
容量 | 4.5L |
作動圧力 | 65kPa |
調理温度 | – |
IH対応 | ◯ |
圧力切替 (あり・なし) | なし |
本体の材質 | ステンレス |
商品の使いみち:実用品・普段使い商品を使う人:自分用購入した回数:はじめて
圧力鍋初心者でもわかりやすい
付属のタイマーで火加減のタイミングがわかるので、圧力鍋が初めての私でも失敗なしで料理できました。
お米が短時間で炊けるので、炊飯器代わりにも。
新居での食事づくりに毎日大活躍してもらおうと期待しています。
引用元:楽天市場
Fissler(フィスラー) プレミアム プラス 3.5L

- 焦げつきにくい「ノボグリル」を鍋底に
- 取っ手やバルブが簡単に着脱できる
- 3段階の圧力切り替えが可能
こちらの圧力鍋のおすすめポイントは、鍋底に設計されたフィスラー独自の「ノボグリル」。
凹凸面のおかげで食材がくっつきにくく、焦げつきにくい仕様になっています。
また、フタの取っ手やバルブが手で簡単に取り外しができるので、お手入れも簡単。
さらに低圧〜超高圧の3段階で圧力切り替えができる他、スチーム機能もついているので蒸し料理も楽しめます。
価格 | 36,300円(税込) |
加圧方式 | スプリング式 |
容量 | 3.5L |
作動圧力 | – |
調理温度 | 超高圧約119度、高圧約115度、 低圧約110度 |
IH対応 | ◯ |
圧力切替 (あり・なし) | あり |
本体の材質 | プレミアムスチール |
うんじゅううん年にして初めての圧力鍋🥘
圧で蓋がバンっ!って飛びそうで怖くて買えなかったシロモノ🤣
でも周りが便利だ便利だ言うので買ってみた
何で今まで買わなかったのか?
蓋バーン飛ばないじゃん🤣
しかも材料圧力鍋に入れて、鍋から出すまで12分もかからないという🎶(急冷は1分くらいだった)
と言うわけで圧力鍋バンザイ🙌
イカと大根の煮物たいへん美味しくできましたー💌
引用元:Instagram
【使い方いろいろ】料理の幅が広がる圧力鍋2選

かたまり肉だけでなく玄米の炊飯や洋梨のコンポートなど、いろいろな料理が作れる圧力鍋。
ここではさまざまな料理にトライしたくなる圧力鍋2選を紹介します。
パール金属 ステンレス製圧力切替式片手圧力鍋 H-5434

- かたまり肉や煮崩れしやすい食材も圧力切り替えでおいしく
- 出し入れやお手入れがしやすい軽量タイプ
- 2.5Lでもお米4合が炊ける
この圧力鍋は、かたまり肉もしっかり中まで柔らかく熱を通す100kPaの高圧と、煮崩れしやすい野菜などもおいしく仕上げる60kPaの2段階切り替え。
2.5Lで約1.7kgという軽量タイプは料理したいときにサッと取り出しやすく、使い勝手の良い圧力鍋です。
2.5L以外にも3.5Lや4.5L、5.5Lのサイズがあり、料理のレパートリーが増えそうですよね。
価格 | 8,580円(税込) |
加圧方式 | おもり式 |
容量 | 2.5L |
作動圧力 | 高圧100kPa、低圧60kPa |
調理温度 | – |
IH対応 | ◯ |
圧力切替 (あり・なし) | あり |
本体の材質 | ステンレス |
3.5Lと迷いましたが、普段3人分を調理する我が家はこちらにして良かったです。
早速、骨付き豚のスペアリブを高圧調理したところ、30分で軟骨がゼリー状に。
身が崩れて箸でつかめないくらいホロホロになり、家族から「柔らか過ぎ」と言われました(^-^;。
これならブロック肉ゴロゴロ入ったカレーが大好きな義母さん(93歳)にもあっという間に柔らかいカレーを作ってあげられます♪
引用元:楽天市場
鋳物屋 家庭用圧力鍋 PC-45A

- 発売から40年の超ロングセラー
- 硬い肉の煮込み料理から玄米などの炊飯までおいしく調理
- アルミボディの艶やかさと光沢が美しい
アルミ鋳物専門の老舗メーカー鋳物屋のロングセラー商品。
公式ホームページには栗おこわや豚のトマト煮など、圧力鍋を使ったさまざまなレシピが掲載されています。
圧力鍋一台でいろいろな料理が作れますね。
シンプルなデザインとアルミの光沢が美しい点もおすすめです。
価格 | 25,300円(税込) |
加圧方式 | おもり式 |
容量 | 4.5L |
作動圧力 | – |
調理温度 | – |
IH対応 | × |
圧力切替 (あり・なし) | なし |
本体の材質 | アルミニウム |
シンプルが一番
待っていた圧力鍋です。実は今まで使っていたピースの圧力鍋が古く(35年)なりまだ使えたのですが処分して、軽めの有るメーカさんの圧力鍋購入しましたが何とも危なかしくて使い勝手が悪く、やはりシンプルなこのタイプがよくて購入しました。使いかたも同じだし良いものはそのまま残るんだと感じました。少し丸みがあって素敵になってました(笑)タイマーも嬉しいです
引用元:楽天市場
圧力鍋18選|価格比較ランキング

上記で紹介した18選を価格順にランキング一覧表にしました。
圧力鍋の検討時に参考にしてください。
商品名 | 価格 | 加圧方式 | 容量 | 作動圧力 | 調理温度 | IH対応 | 圧力切替 (あり・なし) | 本体の材質 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アオヤギコーポレーション ストラスブール ステンレス片手圧力鍋4.5L | 4,620円(Amazon価格 2021/11/17時点) | スプリング式 | 4.5L | 高圧100kPa、 低圧60kPa | – | ◯ | あり | ステンレス鋼 |
IRIS OHYAMA (アイリスオーヤマ) 片手圧力鍋 3Lセット KAR-3LS | 5,780円(税込) | スプリング式 | 3.0L | 高圧100kPa、 低圧60kPa | – | ◯ | あり | ステンレス鋼 |
T-fal (ティファール) セキュア ネオ 3L | 8,360円(税込) | おもり式 | 3.0L | 高圧80kPa、 低圧50kPa | – | ◯ | あり | ステンレス |
パール金属 ステンレス製 圧力切替式 片手圧力鍋 H-5434 | 8,580円(税込) | おもり式 | 2.5L | 高圧100kPa、 低圧60kPa | – | ◯ | あり | ステンレス |
パール金属 クイックエコ 3層底切り替え式圧力鍋 3.5L | 10,450円(税込) | スプリング式 | 4.5L | 高圧100kPa、 低圧60kPa | – | ◯ | あり | 本体はステンレス鋼、 はり底はアルミニウム合金 ・ステンレス鋼 |
ワンダーシェフ あなたと私の圧力魔法鍋 両手圧力鍋 5.5L ZADA55 | 14,800円(Amazon価格 2021/11/15時点) | おもり式 | 約3.6L | 140kpa | 126度 | ◯ | なし | 本体はステンレス鋼、 はり底はアルミニウム合金 ・ステンレス鋼 |
ワンダーシェフ 魔法のクイック料理 エスプレッソ スリッタ | 19,800円(税込) | おもり式 | 2.0L | 超高圧140kPa | 約126度 | ◯ | なし | 本体はステンレス、底面は多層式 |
T-fal (ティファール)クリプソアーチ タイマー 6L | 24,800円(Amazon価格 2021/11/15時点) | スプリング式 | 6.0L | 高圧80kPa、 低圧50kPa | – | ◯ | あり | ステンレス |
MEYER (マイヤー) ハイプレッシャークッカー 4.0L YR-PC4.0 | 25,000円(税込) | 4.0L | 140kPa | – | ◯ | なし | ステンレス | |
鋳物屋 家庭用圧力鍋 PC-45A | 25,300円(税込) | おもり式 | 4.5L | – | – | × | なし | アルミニウム |
アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ(M) | 29,590円(税込) | おもり式 | 3.0L | 146kPa | 約128度 | ◯ | あり | ステンレス・アルミ 5層クラッド鋼 |
北陸アルミニウム (HOKUA) 【IH】EGGFORM 圧力鍋 3.0L | 30,800円(税込) | おもり式 | 3.0L | 100kPa | 120度 | ◯ | なし | アルミニウム合金 |
T-fal (ティファール) クリプソ ミニット パーフェクト 4.5L | 33,000円(税込) | おもり式 | 4.5L | 65kPa | – | ◯ | なし | ステンレス |
Fissler (フィスラー) プレミアム プラス 3.5L | 36,300円(税込) | スプリング式 | 3.5L | – | 超高圧約119度、高圧約115度、低圧約110度 | ◯ | あり | プレミアムスチール |
Vita Craft (ビタクラフト) スーパー圧力鍋アルファ 3.5L | 39,600円(税込) | スプリング式 | 3.5L | – | 高圧約117度、低圧約110度 | ◯ | なし | 全面5層構造 (ステンレススティール、 アルミニウム、 アルミニウム合金、 アルミニウム、 ステンレススティール) |
Fissler (フィスラー) ビタクイック グリーン 4.5L | 41,800円(税込) | スプリング式 | 4.5L | – | 高圧約115度、低圧約110度 | ◯ | あり | プレミアムスチール |
WMF (ヴェーエムエフ) パーフェクト プラス 圧力鍋 2.5L | 41,800円(税込) | スプリング式 | 2.5L | – | 高圧約119度、低圧約110度 | ◯ | あり | 本体はステンレス鋼、 はり底は アルミニウム合金 ・ステンレス鋼 |
Fissler (フィスラー) ビタクイック プラス 4.5L | 44,000円(税込) | スプリング式 | 4.5L | – | 高圧約115度、低圧約110度 | ◯ | あり | プレミアムスチール |
こちらもチェック!おすすめ電気圧力鍋8選

人気上昇中の電気圧力鍋も見逃せないアイテム。
ここでは番外編でおすすめな電気圧力鍋8選を紹介します。
圧力鍋と違う、調理家電ならではの機能がありますので、参考にしてください。
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) KPC-MA2 2.2L

- 2.2Lは一人暮らしにもおすすめ
- グリル鍋としても使える2way
- 65種類もの豊富な自動調理メニュー
食材を入れてボタンを押すだけで、あとはそのまま完成を待つだけの電気圧力鍋。
こちらの圧力鍋は2.2 L なのでとてもコンパクトなため、一人暮らしにオススメです。
簡単操作のフルドット液晶がとても見やすく、つまみと最小限のボタン操作でメニューを選べて便利。
圧力鍋以外にも、卓上調理ができるグリル鍋としても使えます。
毎日の食卓で大活躍しそうですね。
価格 | 18,480円(税込) |
容量 | 2.2L |
コード長 | 約1.0m(マグネットプラグ) |
消費電力 | 800W |
調理モード | 圧力調理、煮込み、無水調理、 低温調理、発酵、保温、蒸し、 温度調理、グリル鍋 |
圧力 | 70kpa |
圧力調整機能 (あり・なし) | なし |
予約機能 (あり・なし) | あり |
年老いた父母へのプレゼントで購入し、覚えるまで、一緒に作りながら試してみています。レシピの中には、コーンポタージュなど、作る工程の途中でハンディブレンダーを使用するものもありました。レシピ通りに操作すればさほど難しくなく、いちど作ったものは工程がある程度頭に入るので慣れるのは早いと思います。似たような料理なら、材料を変えたり味付けのバランスを自分好みに変えたりして、色んなアレンジが出来そうだと思いました。もう少し使用して慣れたら自分の家の分で大きい方のを購入したいと考えています。
引用元:楽天市場
T-fal(ティファール) クックフォーミー 3.0L

- スッキリと収納しやすいコンパクトサイズ
- 210ものレシピが内臓
- 専用アプリで簡単検索
ティファールの「クックフォーミー エクスプレス」と機能面は同じながら、容量が半分になったコンパクトサイズです。
215のレシピが内蔵されており、専用アプリで簡単に検索できます。
1台で7役もの使い方ができて、普段使いにとても便利です。
価格 | 62,700円(税込) |
容量 | 3.0L |
コード長 | 約1.5m |
消費電力 | 900W |
調理モード | 圧力調理、蒸し、炒め、 煮込み、炊飯、再加熱、保温 |
圧力 | 70kpa |
圧力調整機能 (あり・なし) | なし |
予約機能 (あり・なし) | あり |
前より小さくなって良いです
商品早く届きました。
さっそく使ってみました。すごく早く仕上がり驚きました。レシピが内蔵ですので何でも簡単にてきるようです。3リットルになり前より使いやすいと思います。
買ってみて良かったです。
引用元:楽天市場
ワンダーシェフ 家庭用マイコン電気圧力鍋 3L 楽ポン OEDC30-R1

- 非ロック時の加熱防止機能追加で安全、安心
- 8種類もの人気定番メニューが選べる
- 内鍋はフッ素樹脂加工が施されていてお手入れが簡単
フタがしっかり閉まっていないと調理開始ができない設計が追加され、より安全で安心な電気圧力鍋になりました。
カレーや肉じゃが玄米など、人気定番メニューがオートメニューキーに登録されているので、ボタンひとつで簡単に操作できます。
鍋の内側は全面フッ素樹脂のノンスティック加工なので、焦げ付きやこびりつきもなく簡単に洗い落とせる点も嬉しいですね。
価格 | 18,700円(税込) |
容量 | 3.0L |
コード長 | 約1.5m |
消費電力 | 約750w |
調理モード | 圧力調理、とろ火、 追加熱、保温 |
圧力 | 70kpa |
圧力調整機能 (あり・なし) | なし |
予約機能 (あり・なし) | あり |
2日連続でワンダーシェフ圧力鍋に頼りました。肉じゃが作りました。
疲れている時、手抜きしたい時等助けてもらっています。
引用元:Instagram
Panasonic(パナソニック) SR-MP300

- コンパクトでも4〜5人分を作れる大容量
- 付属品が充実している
- 自動メニューも豊富にある
幅約29cm×奥行約28cm×高さ27cmと電気圧力鍋の中ではコンパクトなサイズですが、カレーなら4〜5人分作れる大容量タイプです。
持ち運びや収納がしやすく、そのまま食卓にも乗せられるおしゃれなデザイン。
付属品が充実しているのもおすすめポイントで、計量カップや蒸し板、おたまがレシピブックと一緒についています。
無水料理やヘルシースープコースなど、健康志向の人にもおすすめなアイテムです。
価格 | 32,200 円(税込) |
容量 | 3.0L |
コード長 | 1.0m |
消費電力 | 700W |
調理モード | 圧力調理、煮込み、無水調理、 低温調理、保温 |
圧力 | 70kPa(約115度) |
圧力調整機能 (あり・なし) | なし |
予約機能 (あり・なし) | あり(自動調理の一部のみ) |
少し慣れが必要ですがどれも美味しくできると思います
焼豚、サバの味噌煮、ツナ、肉じゃが、豆→納豆、アクアパッツァ、ポトフ、温泉卵…など一気に柔らかくなるので楽しいです
正直角煮は頻繁に作らないので…無水、蒸し、低温調理が特に便利で楽です
ナス+お酒の無水モードでトロトロナスになって最高です!蒸しじゃがいもはレンジよりパサつかずねっとり感のあるポテトサラダが出来ました。
胸肉、おろし玉ねぎ、調味料をジップロックで一晩冷蔵庫→低音調理でサラダチキン。今までホイルとラップに包んで茹でていたので凄く楽でした。
温泉卵もそうですが、ちょっと面倒くさいものがすぐで来るのが感動です
引用元:楽天市場
siroca(シロカ) おうちシェフPRO SP-2DM251

- 圧力95kPaは業界最高クラス
- 1台で10役もの調理ができる
- キッチンに合わせて選べる2カラー
圧力電気鍋業界で最高クラスに位置する値(95kPa)を誇る、シロカの電気圧力鍋。
時短につながるスマートプレッシャー技術や自動減圧機能が搭載されているので、余裕をもって食事の支度ができます。
また、通常は一つのカラーのみの販売が多い電気圧力鍋ですが、シロカの電気圧力鍋はホワイトとダークブラウンの2カラー。
キッチンの雰囲気に合わせたカラーを選べるのも嬉しいですね。
価格 | 15,800円 |
容量 | 2.4L |
コード長 | 1.2m |
消費電力 | 700W |
調理モード | 圧力調理、無水調理、蒸す、炊飯、 スロー調理、温め直し、低温調理、 炒め、発酵、温度調理 |
圧力 | 95kpa |
圧力調整機能 (あり・なし) | あり |
予約機能 (あり・なし) | あり |
主婦歴17年にして初めての圧力鍋です。今まで手入れが大変そうで敬遠していましたが、もっと早く欲しかった!と今では思っています。洗う回数を極力減らしたいので、使うときは、かぼちゃ、温泉卵などあまり汚れないものをまず先に作って、内釜をさっとお水ですすいでから主菜の角煮などを作ると洗い物もかなり少なく3品出来ちゃいます!めちゃくちゃ重宝しています!
引用元:楽天市場
山善(YAMAZEN) マイコン電気圧力鍋 YPCB-M220

- 6種類の調理モードから選べる
- コンパクトサイズなので一人暮らしの人におすすめ
- 各パーツも取り外して水洗いできる
12種類の自動調理メニューがある山善(YAMAZEN) マイコン電気圧力鍋は、ハンドルをスライドさせるだけで簡単に開閉できます。
着脱式電源コードや開閉時には電子音が流れる仕組みは、小さいお子さんが誤って触ってしまうような時も安心です。
ころんと丸みを帯びたかわいらしいデザインは、コンパクトで持ち運びしやすく、どのようなキッチンにも合うことでしょう。
価格 | 6,980円 |
容量 | 2.2L |
コード長 | 約1.0m |
消費電力 | 800W |
調理モード | 圧力調理、無水調理、炊飯、 スロー調理、発酵、グリル鍋 |
圧力 | 70kPa |
圧力調整機能 (あり・なし) | あり |
予約機能 (あり・なし) | あり |
付属のレシピブックを参考に調理をしました。
肉も野菜も柔らかく、調理中は放置できるのでとても便利です。
蓋の開け方だけ戸惑いましたが、何度か試して慣れました。
加圧ピンが下がる前に開けてしまいたい時は、ふたを早く開けたい時と説明書にあったので、その通りに行いました。
蒸気などが急速に出るのでやけどに注意して行うと良いかと思います。
蓋の水抜きが心配でしたが、排水穴も開いていたためそこにあわせて蓋を揺すると問題なく排水出来ました。
とにかく煮込み料理の質が上がって、外食のできないご時世柄とても助かりました。たくさん使いたいと思います。
引用元:楽天市場
ショップジャパン クッキングプロ V2 基本セット

- 3.2Lでも最大6人分作れる大容量
- より安全に強制減圧できる排気ボタン搭載
- 1台で9役をこなす
お手頃な価格でありながら、機能が充実しているコスパの良いショップジャパンのクッキングプロ。
100種類ものメニューが内臓されているので、毎日の献立に困りません。
圧力調理はもちろん、炊飯、無水、温めなおしなど1台で9役をこなしてくれるので、料理の幅も広がりますよ。
価格 | 16,800円(税込) |
容量 | 3.2L |
コード長 | – |
消費電力 | 700W |
調理モード | 圧力調理、炊飯、無水調理、 蒸し、スロー調理、発酵、 温め直し、煮込み、炒め |
圧力 | 80kPa |
圧力調整機能 (あり・なし) | なし |
予約機能 (あり・なし) | あり |
ずっとずっと、欲しくて購入を迷っていましたが、今回2台購入で半額に惹かれました。
丁度今度結婚する息子にあげてもいいかな?と購入を決意しました。直火炊きの圧力鍋と違って、スイッチ一つでほったらかし、時間節約にもなり感動してます。出来上がりも、柔らかくとても美味しくできました。とても良い買い物をしたと喜んでいます。
引用元:公式サイト
KOIZUMI(コイズミ) マイコン電気圧力鍋 KSC-3501

- 食材によって変えられる5段階圧力
- 定番メニューがボタン一つで簡単に設定できる
- 外出時にも便利な予約機能付き
「角煮」や「肉じゃが」など、定番人気メニューがボタンとしてあるので、材料を入れてボタンを押せばあっという間においしい料理ができます。
また、食材に合わせて圧力を細かく調整できる点は、料理好きな人におすすめ。
煮崩れしやすい和食も、コイズミの圧力鍋なら煮崩れすることなくやわらかく仕上がります。
価格 | 14,080円(税込) |
容量 | 2.5L |
コード長 | 約1.0m |
消費電力 | 600W |
調理モード | 圧力調理、煮込み、保温 |
圧力 | 70kPa |
圧力調整機能 (あり・なし) | あり |
予約機能 (あり・なし) | あり |
圧力鍋デビュー
使いやすくて時短!
蓋が全部外せるのでとてもいいです。
説明書とレシピがついてますが、わかりにくい箇所があるので見るのやめましたw
でもちゃんと作れるくらい操作も簡単です。
ガスの圧力鍋は怖くて買う勇気なく、電気ならば火加減等いらないし、ホント放置でおかず完成してるので買って良かったです。
引用元:楽天市場
圧力鍋で作ろう!簡単レシピを紹介

圧力鍋で調理できる料理レシピを3つ紹介します。
機種によって使用上の注意点が異なるため、取扱説明書の記載事項を守って作ってみてください。
忙しい時に重宝する「カレー」

圧力鍋を使えば、忙しい時でもおいしいビーフカレーが調理できます。
レシピでは牛肉を使用していますが、豚肉でもOKです。
【材料】2、3人分(4Lの圧力鍋の場合)
- 牛肉(カレー用):250g
- 玉ねぎ:1個
- にんじん:1本
- じゃがいも:2個
- にんにく:1かけ
- 水:500cc
- カレールウ:5かけ
- サラダ油:大さじ2
【作り方】
- 玉ねぎはくし形にカットする
- にんじん、じゃがいもは一口大にカット
- じゃがいもは水にさらして水気を切る
- にんにくは半分にカットしてつぶす
- 圧力鍋にサラダ油を入れて熱する
- 牛肉を入れ、肉の色が変わるまで中火で炒める
- 牛肉を取り出し、にんにくを入れて弱火で熱する
- にんにくの香りが立ったら1と2を加える
- 油が全体にまわるまで中火で炒める
- 牛肉を戻して炒め合わせる
- 水を加えてふたをする
- 中火にして圧力がかかったら弱火で10分加圧する
- 加圧終了後火を止めて自然に圧力が下がるまでおいておく
- カレールウを加える
- ルウを溶かしながら弱火で3〜5分煮る
※ルウはノズルを詰まらせないために、圧力が下がってから加えること。
参照元:DELISH KITCHEN「圧力鍋でビーフカレーのレシピ動画・作り方」
一度は試したい「豚の角煮」

大きなかたまりの豚ブロック肉も圧力鍋で作れば、ほろっと崩れるほどのやわらかい仕上がりになります。
【材料】
- 豚肉(ばら):500~600g
- 長ねぎ:4分の1
- しょうが:1かけ
- 酒:100ml×2(合計200ml)
- 水:400ml
- しょう油:大さじ4
- 砂糖:大さじ3
- (あれば)スターアニス:2片
- (あれば)クローブ:2本
- 和からし:少々
【作り方】
- 圧力鍋に豚ばら肉、長ねぎ、薄切りにしたしょうが、酒(100ml)、水を入れる
- 火にかけて蒸気が出てから、弱火で約15分加圧する
- 圧力鍋の圧が下がったら豚ばら肉を8つにカットする
- 肉の脂肪を下にして厚手の鍋に入れる
- しょう油、酒(100ml)、砂糖、スターアニス、クローブを入れる
- 1.のゆで汁をこしたものを加える
- 落としぶたをして、約15~20分煮る
- 器に盛り、煮汁を煮つめたものをかけて和からしを添えて完成
参照元:ハウス食品「豚の角煮(圧力鍋使用)レシピ」
もちもちおいしい「ごはん」

圧力鍋を炊飯器の代わりで使ってみましょう。
白いご飯も甘く、もちっとした食感になります。
3合を圧力鍋で炊飯するなら、容量は2.5Lほどで大丈夫。
5合なら3.5Lほどの容量があれば、おいしく炊けますよ。
【材料】3合の場合
- 白米:3合
- 水:540㏄前後
【作り方】
- お米を研ぐ(基本的な炊飯と同じ)
- 30分〜1時間ほど水に浸す
- 圧力鍋にお米と水をいれて加圧する
- お焦げを作りたい時は、追加で5分〜10分ほど加熱すると良い
※無洗米や古米は水量を多めに入れ、新米は少なめに入れます。
参照元:@DIME アットダイム「お米は炊飯器で炊くより圧力鍋がおすすめ!」
圧力鍋の疑問・質問を解決!Q&A

ここでは圧力鍋に関する素朴な疑問・質問にQ&A形式でお答えします!
圧力鍋と電気圧力鍋、どちらがおすすめ?
圧力鍋と電気圧力鍋は機能性やサイズなどいろいろな違いがあるため、用途や目的に合わせて選ぶことが大事です。
以下はそれぞれの違いを項目ごとに表にしました。
項目 | 圧力鍋 | 電気圧力鍋 |
---|---|---|
調整の仕様の違い | 細かな調整ができる | 自動で調理してくれる |
収納や置き場所 | 省スペース | 大きめなサイズ、 置き場所が制限される (コンセントの近くなど) |
価格 | 安価な価格からの 購入が可能 | 圧力鍋に比べて 高価格な機種が多い |
音 | 蒸気音などがある | 静か |
調理中の立ち会い | 必要 | 不要 |
自動メニューや 予約機能など | なし | あり |
以上をふまえ、圧力鍋は次のような人におすすめです。
- 手頃な価格で購入したい人
- 収納や置き場所が狭い人
- 細かく火加減などを調整したい人
- 料理が好きな人
- 蒸気音などが気にならない人
一方、電気圧力鍋は以下のような人におすすめ。
- 収納や置き場所に余裕がある人
- 調理中ずっとキッチンにいることが難しい人
- 料理が苦手で自動調理に任せたい人
- 赤ちゃんや小さいお子さんがいるご家庭
圧力鍋と電気圧力鍋、双方の違いを把握して、ご自分にぴったりな方を選んでください。
圧力鍋の安全性、どこに注目すれば良い?
圧力鍋の安全性は、SGマークやPSCマークJPCC基準認定品マークがあるかどうかで確認できます。
マーク名 | 内容 | 認定機関 |
---|---|---|
SGマーク | ・Safe Goods (安全な製品)の頭文字を合わせたもの ・一般財団法人製品安全協会の認証したことを示す ・安全な製品の目印となっている | 製品安全協会 |
PSCマーク | ・Product Safety of Consumer Products(消費生活用製品の安全)の略 ・事業者が自主検査し、技術基準に適合していることを 確認したものに貼り付けるマーク | 経済産業省 |
JPCC 基準認定品マーク | ・自社のブランドに責任を持って安全で信頼できる 圧力鍋製品とアフターサービスを提供する メーカーの団体に与えられる | 圧力なべ協議会 |
これらのマークは鍋フタなどにシールで貼ってあるので、安全性を確認する時はチェックしてみてください。
圧力鍋を使う時のコツや注意点は?
圧力鍋の容量はリットル表示ですが、これは「満水時の量」です。
実際は一度に調理できる量の上限が決まっています。
それは食材や調味料、水など全ての材料を圧力鍋に入れた量が「鍋の深さの3分の2まで」という上限です。
また、豆類は煮汁が泡立つ関係で鍋の深さの3分の1までとなっています。
この上限目盛りを超えて調理しないように気をつけましょう。
その他「膨らむもの」や「蒸気口(ノズル)を塞ぐ危険があるもの」などは、圧力鍋で調理ができません。
【圧力鍋で調理できない食材や調味料例】
- パスタ
- もちやちくわなど
- 皮膜に覆われた牛タンなど
- カレーやシチューのルウ
- 多量の油や料理酒
カレーやシチューのルウは、圧力が下がったあとに入れるようにすると安全です。
お肉が固くならずに柔らかくする方法は?
牛すじ肉などは普通のお鍋で一度茹でこぼして軽く洗い、一口大に切ってから圧力鍋で調理するとお肉が硬くならずに柔らかくなります。
こうすることで、よりやわらかく仕上がり、さらにアクも取り除かれて太いスジも楽に切れるのでおすすめです。
圧力鍋を使うと食生活が豊かになる

圧力鍋のメリットは、短時間の調理が可能なことや、料理が苦手な人でも簡単に調理できることなどが挙げられます。
では、圧力鍋を使うことで私たちが得られることは一体なんでしょうか?
【圧力鍋を使うことで私たちが得られること】
- 料理の幅が広がることと
- 料理の時短につながり、時間に余裕が生まれること
今まで普通のお鍋を使い限られた調理方法で作っていた料理も、圧力鍋の低圧〜高圧により、さまざまな料理を簡単に調理できるようになります。
白いご飯も、モチモチでふっくらつやつやな食感に。
鯖の味噌煮だって骨まで柔らかく、しかもカルシウムもまるごと摂取できます。
デザートのプリンも低圧ならやわらかく、高圧なら固めの仕上がりに。
そして時間が通常の1/3で済むので時間が短縮され、その分他の家事や育児、リラックスタイムに使えるなど、余裕が生まれます。
仕事帰りにおいしいビーフカレーを作って食べたいという時も、圧力鍋を使えば十分調理が可能です。
圧力鍋を使えば、あなたの食生活が豊かになることでしょう。
まとめ

この記事では、圧力鍋の基本情報やおすすめ18選を紹介しました。
今回のポイントは以下の通りです。
- 圧力鍋は短時間の調理が可能
- タイマー機能付きなど初心者向けの機種がたくさんある
- 「高圧」や「低圧」など圧力を切り替えできるタイプは便利
- 電気圧力鍋も人気急上昇
- 上限の量を守り、圧力鍋に向いていない食材は調理しないこと
今まで料理が苦手だった人も、圧力鍋があれば気軽に簡単に料理を楽しめることでしょう。
あなたのライフスタイルにあった圧力鍋を選んで、さらに豊かで充実した食生活となりますように。