
低温調理器が欲しい人
低温調理器のおすすめ人気ランキングはある?違いは?比較して選びたい!
低温調理器と真空調理器どちらが便利?2022年と2021年の人気調理家電は?
家庭用低温調理器具のおすすめ日本製メーカーは?評価はどう?選び方は?
小型の低温調理器はある?鍋型は?種類はどれくらい?
低温とは何度くらい?容量はどれくらい?温度設定はできる?
低温調理器の必要性はある?美味しい調理方法は?
低めの温度でじっくりと加熱していく低温調理器は、タンパク質や肉汁が流れ出てしまうのを防ぎ、しっとりジューシーな料理に仕上げてくれる便利なアイテムです。
低温調理器のおすすめをpickup!
商品名 | 迷ったらコレ! BONIQ Pro (ボニークプロ) | コスパよし!初心者におすすめ サンコー(THANKO) マスタースロークッカーS | 安心の日本製 貝印 カイハウス The Sousvide Machine 低温調理器 DK5129 | 収納に便利なコンパクトサイズ Wancle 低温調理器 ホワイト M300 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
税込価格 | 32,780円 | 9,800円 | 55,000円 | 8,999円 |
設定可能温度 | 5度〜95度 (温度誤差:+/- 0.1度) | 25度~99.9度 | 1度~95度 | 25度〜99.9度 (温度誤差:+/- 0.1度) |
設定可能時間 | 1分~99時間59分 | 1分~99時間59分 | 1分~99時間59分 | 1分~99時間59分 |
固定方式 | クリップ式 | クリップ式 | クリップ式 | ネジ式 |
スマホ連動 | あり | なし | なし | なし |
おすすめポイント | ・初代BONIQと比べて設定温度到達時間が25%短縮 ・Proに比べて購入しやすい価格 ・マットな質感はインテリアにもなる | ・浅い鍋でも使用できる ・ハンディ真空パック器付き ・0.1度から細かくダイヤル設定ができる | ・専用シーラーと専用袋付き ・収納スタンドがあるのですっきり収められる ・専用サイトでプロによるオリジナルレシピが見られる | ・片手で持ちやすいハンドル ・安定した取り付けができるネジ式 ・低ノイズ設計で小さなお子さんがいるご家庭にもおすすめ |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ここではおすすめの低温調理器15選をご紹介します。

編集部
選ぶポイントや低温調理器で作れるおすすめのレシピも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
低温調理器とは?

低温調理とは、50度から70度前後の低温でゆっくりと食材に火を通していく調理法のこと。
一定の温度を保ったまま数時間加熱していくという高度な温度管理が必要で、ひと昔前はレストランなどプロのシェフが行う調理方法でした。
しかし近年、家庭向けの低温調理器が開発され、自宅でも簡単に本格的な料理ができるようになったのです。
低温調理器の最大の特徴は、一度温度設定をすれば、あとは出来上がりまでそのままに放置できること。
なぜなら、本体に内臓されているプロペラがお湯を一定温度のまま循環・対流させ、食材を均一に加熱してくれるからです。
低温調理器は、プロのような本格的な料理をご家庭で簡単に作れるキッチン家電と言えるでしょう。
低温調理器の使い方

低温調理器の使い方は以下の通りです。
- 深鍋に低温調理器本体を設置
- お鍋に定められた水量の水を入れる
- 加熱する温度と調理時間を設定
- 密封できる袋(食品保存用袋や真空パックなど)を用意
- 4.の袋に食材や調味料を入れる
- お鍋の水が設定温度に達したら袋ごとお鍋の中に入れる
- しっかり袋を密封させて、調理スタート
- 設定した時間になったら完成
お鍋には冷たい水でも良いのですが、給湯器や電気ケトルなどで約50度前後に温めたお湯を入れると、設定温度に早く到達し時間短縮になります。
他にも、食材を袋に入れた際は、しっかり密封しましょう。
こうすることで火の通りも早くなり、下味と食材のなじみもよくなります。
低温調理器を使う時に気をつけたいこと

低温調理器は水の中で使用するため、油汚れなどが付着しにくいので使い終わった後は、基本的に水洗いだけで問題ありません。
水垢などが各パーツにこびりついてきた場合は、お鍋の中にクエン酸と水を入れて低温調理器を起動させましょう。
こうすることで水垢が取れやすくなります。
定期的にメンテナンスしておけば、長く衛生的に使えますね。
さらに細かいお手入れ方法は「低温調理器はどうやってお手入れするの?」を参考にしてください。
低温調理器のメリット・デメリットは?

ここでは、低温調理器のメリット・デメリットについて解説します。
低温調理器のメリット・デメリットを知り、選ぶ時の検討材料にしてください。
低温調理器のメリット
低温調理器のメリットは以下の4点です。
- 手間がかからない
- 柔らかく仕上がる
- ほったらかしなのでその間に他の料理を作れる
- タンパク質を効果的に摂取できる

編集部
一つずつ詳しく解説します。
手間がかからない
低温調理器で作る料理は、基本的に手間がかかりません。
というのも、鍋に本体・水・密封容器に入れた食材を入れてスタートさせるだけだからです。
低温調理器に内臓されているプロペラなどで水温を攪拌(かくはん)し対流してくれるので、途中で食材をひっくり返したり、温度を変えたりという作業が必要ありません。
終了のタイマーがお知らせしてくれるまで、そのままにしておいて大丈夫。
低温調理器を使えば、手間をかけずにプロ並の料理を簡単に調理できます。
柔らかく仕上がる
低温調理器を使うと、食材がしっとりと柔らかい仕上がりになります。
それは、食材本来の水分やうまみがそのまま内部にキープされるからです。
例えばフライパンなどで分厚いお肉を焼く場合、内部まで加熱しようとすると、表面に必要以上の熱を加えてしまいます。
こうなると外側は硬くなるばかりか、肉汁やうまみが外に流れ出てしまい、パサパサな仕上がりに。
低温調理器を使えば、外側だけ加熱させるということはありません。
じっくり時間をかけて内部にまで加熱することで、うまみや水分が外に流れ出ることもなく、柔らかくジューシーな仕上がりになるのです。
ほったらかしなのでその間に他の料理を作れる
低温調理器で調理している間に他の料理も同時に調理できる点も、メリットの一つです。
低温調理器をセットしてしまえば出来上がりまで手が空くため、他の作業ができます。
低温調理器でメインの食材を作っている間に、同時進行でサブの料理を1、2品作ることも十分可能です。
これなら時間を有効活用できますね。
タンパク質を効果的に摂取できる
食材を加熱する時に、タンパク質や肉汁を逃さずに摂取できる温度帯があります。
タンパク質に熱を加えると50℃辺りから変化を起こし、70℃を超える辺りには固く縮んでほとんどの肉汁を失ってしまいます。科学的に言えば、55℃〜58℃辺りがもっとも柔らかくなります。この温度帯を意図的に狙う事が「低温調理」なのです。
引用元:低温調理器BONIQオフィシャルサイト
低温調理器は、タンパク質を効果的に摂取したい人におすすめな調理器具と言えますね。
低温調理器のデメリット
低温調理器のメリットは以下の4点です。
- 時間がかかる
- 食中毒のリスクがある
- 使用する容器が限定される

編集部
デメリットも一つずつ見てみましょう。
時間がかかる
食材の厚みや種類、機種の性能にもよりますが、一般的な低温調理器は数十分〜数時間かけて調理します。
食材 | 温度 | 時間 |
---|---|---|
サーロインステーキ | 59.5度 | 45分 |
鶏もも肉 | 65度 | 1時間 |
あん肝 | 64度 | 3時間15分 |
子豚もも、肩肉 | 80度 | 8時間 |
たこ | 77度 | 5時間 |
低温調理器は低温でじっくりと調理するため、どうしても時間がかかってしまうのです。
牛肉などは数時間でも問題ありませんが、豚肉や鶏肉などは寄生虫のリスクが高いため、より長く調理時間をかける必要があります。
食中毒のリスクがある
低温調理器は、菌が繁殖しやすいリスクがあります。
それは、菌は30度〜40度前後が最も増殖しやすいからです。
厚生労働省は、家庭でできる食中毒のポイントとして「中心温度が75度以上で1分以上の加熱」を目安としています。
低温調理器を使う時は、調理する食材に合った設定温度と時間を守り、中心までよく火が通っているかどうかを確認することが大事です。
使用する容器が限定される
低温調理器は、水の中に食材をしっかりひたさないと内部まで火が通らないため、ある程度深さのある鍋が必要です。
また長時間の加熱で水が蒸発してしまい、水量が減ってしまうこともあります。
低温調理器の購入を検討する時は、手持ちの鍋で深さが足りるかどうか確認しておくと安心ですよ。
低温調理器の選び方とポイント

低温調理器を選ぶ時に注目したい点は以下の6つです。
- 出力パワーをチェック
- 一緒に使う鍋や容器のサイズに合わせる
- クリップ式かネジ式か
- こだわり派なら細かい温度設定機能がおすすめ
- コンセントの種類
- スマホと連動しているのもある

編集部
ご自身のライフスタイルやお手持ちの鍋に合わせて、選んでみてください。
出力パワーをチェック
大きな塊肉を調理したい場合や一度にたくさんの量を作りたいのなら、1000w以上の出力パワーがあると便利です。
出力パワーが高ければ高いほど、水を温めるスピードが早くなります。
出力パワーが高いと加熱時間も短縮され、分厚い塊肉でもしっかり内部まで火が通ります。
それほど大きな塊肉を調理しない場合は、最低800Wあれば問題ありません。
一緒に使う鍋や容器のサイズに合わせる
低温調理器には下限水位と上限水位が設定されているため、低温調理器を検討する時には、お手持ちの鍋のサイズをチェックしておきましょう。
鍋が浅すぎて使用不可だった…ということにならないように、使用する鍋の深さを測っておくと安心ですね。
合わせて鍋の形状も確認しておくことをおすすめします。
なぜなら鍋の上部が広がっているタイプは、低温調理器を垂直に固定できない場合があるからです。
使う予定の鍋のサイズや形に合わせて、低温調理器を選ぶと失敗しません。
クリップ式かネジ式か
低温調理器はクリップ式かネジ式の2タイプで、主流はクリップ式です。
それぞれの特徴は以下の通り。
クリップ式 | ・本体にクリップがついている ・設置が簡単 ・厚みがある、形状が特殊などの鍋は挟めないことがある |
ネジ式 | ・ネジを回して締めることで鍋に取り付ける ・厚手の鍋でも取り付けられる |
お手持ちのお鍋の形に合わせて、使いやすい方を選んでみてください。
こだわり派なら細かい温度設定機能がおすすめ
低温調理器は機種によって0.1度単位で温度を調整できるものがあるで、こだわって調理したい人には、温度を細かく調整できる機種がおすすめです。
ハイスペックな機種は、温度設定を100度近くまで設定できます。
逆に安価な機種の中には、温度設定が強・弱しか設定できないものも。
ローストビーフやサラダチキンなど、幅広い料理を楽しみたい人は、温度を細かく設定できる機種を選ぶことをおすすめします。
コンセントの種類
低温調理器の中には海外製品も多く流通しているため、日本のコンセントで使用可能かどうかという点にも気をつけましょう。
海外製の低温調理器を使用する場合は、日本のコンセントに変換するアダプターを別途用意しなくてはなりません。
付属品として変換アダプターが付いている機種もあるので、事前にチェックしておくと安心ですよ。
スマホと連動しているのもある
アプリで温度のチェックやレシピなどを見たい人は、スマホ連動機能が搭載された機種がおすすめです。
スマホと連動させて専用アプリをダウンロードすれば、出来上がりをスマホに通知してくれたり、おすすめレシピをもとに料理できます。
別の部屋にいても出来上がりをタイマーで知らせてくれる、なんて便利な使い方もできますね。
スマホと連動する場合、wi-fiとBluetoothの2種類から選びますが、調理場所から離れたところで操作するならwi-fiがおすすめです。
おさえておきたい低温調理器のおすすめ人気ブランド

低温調理器の人気ブランドはBONIQなどが有名ですが、それ以外にもANOVAやアイリスオーヤマなど、さまざまなメーカーが低温調理器を販売しています。
BONIQ(ボニーク)
国内メーカーで一番人気のBONIQ(ボニーク)。
日本初の低温調理器メーカーとあって、日本人が使いやすいように設計されています。
解説動画やサポートデスクなども充実しているので、初めて低温調理器を使う人におすすめ。
ANOVA(アノーバ)
デザインや機能性を重視するならANOVA(アノーバ )がおすすめです。
なぜならスマホアプリに連動していて、温度や時間の設定がスマホ一つで行えるから。
使い勝手を追求したブランドと言えますね。
ただし海外製のため、コンセントのアダプター対応が必要な他、公式サイトやマニュアルが英語である点に注意しましょう。
アイリスオーヤマ
多くの生活家電や調理家電を販売しているメーカーで、一度は耳にした人も多いのではないでしょうか。
国内メーカーなので、安心の品質と入手しやすい価格帯が特徴です。
海外製品の説明書が英語表記でわかりづらいという人に、おすすめのメーカーです。
貝印
貝印は、刃物中心に調理用品から生活用品を販売している国内メーカー。
専用シーラーと専用袋が付いていたり、シンプルなデザインの収納スタンドが付いていたりと、使いやすさに人気があります。
購入者への特典として、プロのシェフ12名によるオリジナルレシピを公式サイトで見られる点もおすすめなポイント。
富士商
家庭用品の企画や製作、輸入販売している会社です。
キッチンアイテムのFelioブランドでは、購入しやすい価格帯でありながらも出力パワーが1000Wという低温調理器を販売しています。
低温調理器人気ブランド比較表
低温調理器の人気ブランドを比較してみましたので、価格や消費電力など参考にしてください。
機種名 | 税込価格※ | サイズ | 定格電力 | 温度設定 | 取付方式 |
---|---|---|---|---|---|
BONIQ Pro | 32,780円 | W5cm D10cm H31cm | 1,000W | 5~95度 | クリップ |
Anova Precision Cooker Pro | 47,888円 | W6cm D8.8cm H35cm | 1,200W | 0~92度 | ネジ |
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) 低温調理器(LTC-01) | 9,980円 | W9cm D13cm H40cm | 1,000W | 25〜95度 | クリップ |
貝印 KaiHouseThe Sousvide Machin | 55,000円 | W19cm D7.7cm H31cm | 1,000W | 1~95度 | クリップ |
富士商Felio Sousvide cooking | 13,248円 | W8cm D16cm H37cm | 1,000W | 0~95度 | クリップ |
価格が高い機種と安い機種の違いは、以下のような点が挙げられます。
- 公式サイトや公式SNS上のレシピの充実さ
- 温度設定の範囲
- デザイン など
BONIQは、豊富なレシピが公式サイトに多数掲載されているので、話題のレシピなどを作ってみたい人におすすめです。
また、コスパが良い機種を選びたい人は、アイリスオーヤマや富士商の機種がおすすめ。
レシピは付属の本のみですが、価格が1万円前後なので初めて低温調理器を購入する人におすすめです。
低温調理器のおすすめ15選

ここからは、おすすめの低温調理器15選を紹介します。
初心者におすすめなコスパの良い機種や、収納に便利なコンパクトサイズのものなどをピックアップ。

編集部
お手持ちのお鍋のサイズや形状と照らし合わせながら、参考にしてくださいね。
【迷ったらコレ】おすすめ人気機種3選
ここでは定番の人気機種3選を紹介します。
とりあえず迷ったときはこれを選んでおけば間違いなし!というものばかりなので、ぜひチェックしてください。
BONIQ Pro (ボニークプロ)

- ハイパワーな1200WはBONIQの最上位機種
- サイズが従来よりも36%小型化
- オリジナルアプリで操作が簡単
低温調理器の中でも大人気のBONIQにスタイリッシュな機種が登場。
従来よりも出力パワーがアップし、対応容量も増えたことで、より大きな食材も簡単に調理できるようになりました。
コンパクトなサイズなので、ホームパーティーやコンセントのあるキャンプサイトにも持ち運びできます。
本体の底にマグネットが装着されているため、自立できる点も注目なポイント。
フルアルミのボディは高級感があり、インテリアの一部としても収納できますね。
税込価格 | 32,780円 |
サイズ | W5cm D10cm H31cm (ホルダー含む) |
重量 | 1kg |
消費電力 | 1,200W |
設定可能温度 | 5度〜95度 (温度誤差:+/- 0.1度) |
設定可能時間 | 1分~99時間59分 |
固定方式 | クリップ式 |
対応水量 | 5L〜20L |
コードの長さ | 1.5m |
スマホ連動 | あり |
ボニーク様々です! ほんとにタンパク質がおいしくなる。糖質制限しているので強い味方です。 トッピングの温玉は作り置きの定番。色んな温度で試しています。作り置きには63度が1番好きですね。すぐ食べるなら66度。 温度帯と、時間で好みの味を探す為、色々実験中です。 アプリで遠隔操作できるので、職場からチョコチョコ様子見と変更したりと、便利です。
引用元:公式サイト
BONIQ 2.0

- 初代BONIQと比べて設定温度到達時間が25%短縮
- Proに比べて購入しやすい価格
- マットな質感はインテリアにもなる
BONIQ Proに比べて1万円ほど安い価格のBONIQ2.0は、消費電力とボディの材質を見直すことで、より購入しやすい価格になりました。
家庭用としては十分な1,000Wや安っぽさを感じさせない外装など、初めての低温調理器にぴったりな機種です。
BONIQ Proと同じく完全防水のため、丸洗いが可能。
もし油で汚れてしまっても、洗剤で洗えます。
税込価格 | 22,000円 |
サイズ | W5c D10cm H31cm (ホルダー含む) |
重量 | 1kg |
消費電力 | 1,000W |
設定可能温度 | 5度〜95度 (温度誤差:+/- 0.1度) |
設定可能時間 | 1分~99時間59分 |
固定方式 | クリップ式 |
対応水量 | 5L〜15L |
コードの長さ | 1.5m |
スマホ連動 | あり |
料理下手でも、家にいながら設定して待ってるだけで、好みのお肉の仕上がりを頂けるなんて最高です! 少しお高めでも大満足のお買い物でした。 コロナ禍が落ち着き気軽にホームパーティーができるようになったら、たくさん披露しようと思います。
引用元:公式サイト
Anova Culinary(アノーバ カリナリー)Anova Precision Cooker Pro

- 長時間の調理に向いている
- 98Lの水を一度に加熱・循環が可能
- 温度誤差は0.05度の精度
耐久性に優れたANOVAの低温調理器は、消費電力がハイパワーな1,200Wなのでホームパーティーや長時間の調理するときにおすすめです。
対応可能水量が100Lのため、大勢の人数分の食材を一度に調理できます。
タッチパネルの操作性も良く、画面が斜めになっているので見やすい点もポイントです。
税込価格 | 47,888円 |
サイズ | H35cm W8.8cm D6cm |
重量 | 1.29kg |
消費電力 | 1,200W |
設定可能温度 | 0度〜92度 (温度誤差:+/- 0.05度) |
設定可能時間 | – |
固定方式 | ネジ式 |
対応水量 | 100L (フタ付き) |
コードの長さ | 1.35m |
スマホ連動 | あり |
【コスパよし】初心者におすすめ4選
初心者におすすめな高コスパな低温調理器3選を紹介します。
まずは低温調理を試してみたい人や、なるべく購入しやすい価格を探している人におすすめです。
サンコー(THANKO) マスタースロークッカーS

おすすめポイント
- 浅い鍋でも使用できる
- ハンディ真空パック器付き
- 0.1度から細かくダイヤル設定ができる
サンコーのマスタースロークッカーSは、高さ7cm以上の鍋なら使える低温調理器。
一人暮らしの人や少量分を作りたい人におすすめです。
また、ハンディ真空パック器がついているので、届いたらすぐに調理を開始できます。
価格も1万円前後なので、初めて低温調理器を使う人にもおすすめですよ。
税込価格 | 9,800円 |
サイズ | W8.2cm D9cm H32cm |
重量 | 0.8kg |
消費電力 | 850W |
設定可能温度 | 25度~99.9度 |
設定可能時間 | 1分~99時間59分 |
固定方式 | クリップ式 |
対応水量 | – |
コードの長さ | 1.25m |
スマホ連動 | なし |
使いやすく、美味しい料理が作れるので大満足です。 マスタースロークッカーSを収納するためのスタンドが発売されれば買いたいと思っているので、是非製作お願いいたします笑
引用元:公式サイト
KitchenBoss 低温調理器 真空調理器 IPX7防水 G300

- 特殊な3D流路設計で均一に水を循環させている
- 稼働音が低いので小さなお子さんがいても安心
- 視認性が高く、遠距離でも残りの調理時間が見られる
こちらの低温調理器は、IPX7防水※仕様なので誤ってお鍋の中に落としてしまっても大丈夫。
他にも真空用のパックが10枚含まれているので、食品保存用袋などがなくてもすぐに調理を開始できます。
本体の上部はLEDタッチパネルで、操作も簡単。
コンセントが海外仕様のため、別途アダプターが必要です。
※電気機械器具の外郭による保護等級。
7は「一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない」レベル。
税込価格 | 14,860円 (楽天市場価格 2021年11月1日時点) |
サイズ | W8.3cm D6.7cm H38cm |
重量 | 1.5kg |
消費電力 | 850W |
設定可能温度 | 40度~90度 (温度誤差:+/- 0.1度) |
設定可能時間 | 1分~99時間59分 |
固定方式 | ネジ式 |
対応水量 | 6L〜15L |
コードの長さ | – |
スマホ連動 | なし |
うちのはそこまでお高くなくてKitchenBossのものなんですが、低温調理器を使った感想は下味付けしたお肉(安いお肉も)をほっとくだけで美味しくしてくれるんで、楽に手料理が美味しくなる満足感がありますイイね
留め具部分がネジ式かクリップか、設定温度までの到達時間、本体の太さ、収納方法など
引用元:Twitter
Beemyi 低温調理器 真空調理器 スロークッカー IPX7防水Sous vide

- 360度水循環の設計で食材を一定の温度で加熱
- IPX7準拠の防水仕様
- デザートにも使用可能
肉や魚だけでなくデザートまで調理が可能なBeemyiの低温調理器。
食材の風味を壊すことなく、鮮度や栄養を保ちながらおいしく調理ができます。
IPX7準拠防水※仕様なので、扱いに気を使うことなく気楽に使用できるのも嬉しいポイント。
※電気機械器具の外郭による保護等級。
7は「一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない」レベル。
税込価格 | 7,139円 (Amazon価格 2021年11月1日時点) |
サイズ | W8.3cm D5.8cm H31.5cm |
重量 | 1.12kg |
消費電力 | 1,000W |
設定可能温度 | 0度~90度 (温度誤差:+/- 0.1度) |
設定可能時間 | 0~99時間59分 |
固定方式 | クリップ式 |
対応水量 | 6L~15L |
コードの長さ | 1.3m |
スマホ連動 | なし |
鶏むね肉を低温調理してみた(-ω-)
やべー料理が出来ました!( ゚Д゚)
鶏むね肉がプルプルジューシーなんですよ奥さん!( ゚Д゚)
いや〜これは毎日食べたい✨(о´∀`о)
めちゃくちゃ良いわ〜低温調理✨(人´∀`*)
引用元:Twitter
Hismile(ハイスマイル)低温調理器 真空調理器 スロークッカー

- 安心の日本製低温調理器
- 操作しやすい大画面のタッチパネル
- 小さなお子さんがいても安心の静音化
Hismileの低温調理器は、電源コードが1.9mと通常よりも長いことや、取扱説明書も日本語対応など、使う人の気持ちを考えて設計されています。
ほとんどの電源コードは1.5mですが、Hismileの低温調理器はそれよりも40cm長いのが特徴的で、コンセントから離れた場所でも調理が可能です。
その他、大画面のタッチパネルは25度の傾斜があってちょうど見やすい位置にあり、楽に操作できます。
税込価格 | 15,800円 |
サイズ | W11cm D11cm H38.5cm |
重量 | 1.1kg |
消費電力 | 850W |
設定可能温度 | 25度〜90度 (温度誤差:+/- 0.1度) |
設定可能時間 | 1分-99時間59分 |
固定方式 | クリップ式 |
対応水量 | – |
コードの長さ | 約1.9m |
スマホ連動 | なし |
低温調理器を検討していたところ、実際に使っている姉の勧めでこの商品を購入しました。
実際に今年の非常に長いGWに毎日のように調理してみた感想ですが、わかりやすい日本語の取説とレシピがついてたので迷うことなく簡単に調理できました。特に便利に感じたのは、鍋を挟み込むクランプ部分が優秀で、大きな鍋でも小さな鍋でも片手で簡単に挟めるのにしっかり固定できること。電源コードがとても長い(1.9m)ので壁のコンセントからも楽々届くこと。収納時には束ねて留めるやつもついているので、きれいに片付きます。
温度も安定しており調理時に安心してその場を離れられるのは、ガスでは出来ない喜びです。一度も失敗無く、どれも非常に良い仕上がりとなり、箸で切れるほど柔らかいのにとてもジューシーで美味しくいただきました。
引用元:公式サイト
【安心】おすすめ日本製3選
ここでは国内メーカーの低温調理器を3選紹介します。
貝印やアイリスオーヤマなど、調理用品や生活用品で知られているメーカーなどをピックアップ。
「海外製品の取扱説明書が英語で苦手…」という人も、国内メーカーの低温調理器なら安心して使えますよ。
貝印 カイハウス The Sousvide Machine 低温調理器 DK5129
- 専用シーラーと専用袋付き
- 収納スタンドがあるのですっきり収められる
- 専用サイトでプロによるオリジナルレシピが見られる
初めて低温調理器を使うなら、専用シーラーや専用の袋があると便利ですよね。
貝印の低温調理器には、専用シーラーと専用の袋が20枚含まれています。
これにより、さらに真空に近い状態で調理ができます。
本体と一緒に届くので、すぐに調理が開始できる点もおすすめなポイント。
税込価格 | 55,000円 |
サイズ | W19cm D7.7cm H31cm |
重量 | 2kg |
消費電力 | 1,000W |
設定可能温度 | 1度~95度 |
設定可能時間 | 1分~99時間59分 |
固定方式 | クリップ式 |
対応水量 | 20L |
コードの長さ | 約1.4m |
スマホ連動 | なし |
貝印さん、大好きです😊わたしの中では、貝印のキッチングッズは信用できて安心感があります。低温調理器もバキューム機能が付いているので、しっかり真空にしてくれて長持ちで扱いやすい。わたしのお気に入りです。サーモンマリネは44度の低温でねっとり仕上げます。砂肝のコンフィはしっかり4時間かけて柔らかく。ん!美味し〜い❣️定番の鶏ハムも作ったしね。さて、夕食にどうやって使おうかな〜。
引用元:Instagram
アイリスオーヤマ 低温調理器 LTC-01

- 斜めパネルで操作しやすい
- 細やかな温度設定
- コンパクトなデザイン
日常生活に欠かせないアイテムを販売しているアイリスオーヤマの低温調理器は、斜めパネルで画面が見やすく、温度と時間が別々に表示されて操作しやすいので、操作の手間をなるべく減らしたい方におすすめです。
また、クリップ式は片手で簡単にお手持ちの鍋に取り付けられます。
温度設定も0.5度単位で設定できるので、細やかな調整が可能。
コンパクトなデザインとシンプルで使いやすい点が人気の商品です。
税込価格 | 9,980円 |
サイズ | W13cm D9cm H40cm |
重量 | 約1.4kg |
消費電力 | 1,000W |
設定可能温度 | 25〜95度 |
設定可能時間 | 1分~99時間59分 |
固定方式 | クリップ式 |
対応水量 | 15L |
コードの長さ | 約1m |
スマホ連動 | なし |
主人にプレゼントで購入しました。すぐ使ってくれて、ローストビーフやチキンらサラダをすぐ作ってくれ、美味しくいただきましたーー簡単だったと言っていました。お肉は柔らかく、火の通り絶妙でしたーー
引用元:公式サイト
富士商 Felio NEW 低温調理器 Sous vide cooking ブラック F20403

- 安心の国産モデル
- 開始直後とラスト1分前に音でお知らせ
- PTCヒーターなので電気代を節約
富士商の低温調理器に採用されているPTCヒーターは、従来のコイル式ヒーターよりも消費電力を抑えられます。
PTCヒーターは、電気を流すと自己発熱するPTCサーミスタの特性を利用した加熱用部品のことで、省エネで安全という特徴があります。
そのため、電気代を抑えつつ料理を楽しみたい人には、富士商の低温調理器がおすすめです。
また、別売りの「イージークッキングバッグ」は何度も使えるシリコン製保存バッグ。
併用して使えば料理の幅がさらに広がりますよ。
安心の国産モデルなので、初めて低温調理器にトライする人にもおすすめです。
税込価格 | 14,800円 (Amazon価格 2021年11月1日時点) |
サイズ | H37cm W16cm D8cm |
重量 | 1.31kg |
消費電力 | 1,000W |
設定可能温度 | 0度〜95度 |
設定可能時間 | 0分~99時間59分 |
固定方式 | クリップ式 |
対応水量 | 10L |
コードの長さ | 1.8m |
スマホ連動 | なし |
マサ佐藤は【低温調理器Felio】を手に入れたパーティーフェイス音符とりあえず鶏ムネと鶏レバーやったけど、最高の仕上がりスターに夢中
引用元:Twitter
【収納に便利】おすすめコンパクトサイズ5選
キッチン家電、できればスマートに収納したいところですよね。
ここではおすすめのコンパクトサイズ5選を紹介します。
ちょっとした隙間にも収められるコンパクトなボディなど、いろいろあります。
ぜひ、ご家庭のキッチンの収納場所と比較しながらチェックしてみてください。
Sandoo 低温調理器 sous vide 真空調理器 ステンレス製

- コンパクトでシンプルな円柱デザイン
- ホワイトカラーはどのようなキッチンにも合う
- 操作パネルも簡単で使いやすい
直径が5.25cm、高さは34.9cmと、とてもコンパクトなSandooの低温調理器。
Sandooの低温調理器と他の製品を比較すると、他の製品の方が48%大きいことから、いかにSandoo製がコンパクトであるかがわかります。
これなら棚のちょっとした隙間や引き出しにも収納できますね。
これは買いです温度も一定に保たれてたし、これでレバーを調理したらトロトロで美味しかったです。簡単なので、色んな料理に挑戦できそう。
引用元:楽天市場
Wancle 低温調理器 ホワイト M300

- 片手で持ちやすいハンドル
- 安定した取り付けができるネジ式
- 低ノイズ設計で小さなお子さんがいるご家庭にもおすすめ
鍋に低温調理器をしっかり固定したい人には、Wancleの低温調理器がおすすめです。
その理由は、クリップ式ではなくネジ式で簡単に取り付けるから。
お手持ちの鍋が厚みのあるタイプでも、これなら安心して取り付けられます。
また、画面が大きくて見やすいのも特徴的。
温度設定もダイヤル式とボタン式の2種類で操作できます。
価格 | 8,999円 (Amazon価格 2021年11月1日時点) |
サイズ | W20.5cm D9cm H36cm |
重量 | – |
消費電力 | 850W |
設定可能温度 | 25度〜99.9度 (温度誤差:+/- 0.1度) |
設定可能時間 | 1分~99時間59分 |
固定方式 | ネジ式 |
対応水量 | – |
コードの長さ | – |
スマホ連動 | なし |
Wancle低温調理器M300先月購入。Amazonでタイムセール中でした。今までオーブンでローストビーフ作ったことあるけど、素人には火を通しすぎたり…号泣低温調理なら最後に焼き目をつけて柔らか成功口を開けて笑っている顔複数の音符キラキラバケツは120度耐熱性を使用。写真のステンレス定規はお肉が浮かないよう固定のため。(一部抜粋)
引用元:Twitter
ハイスマートジャパン 低温調理器 Viande(ビアンデ)

- 高性能な独自の温度制御と流路設計
- ユニークなクリップ式は片手で簡単着脱
- コンパクトボディはちょっとした隙間にも収納可能
スタイリッシュでコンパクトなデザインの低温調理器です。
独自のクリップ設計は、片手で簡単に鍋に取り付けが可能。
コンパクトサイズなので、使い終わった後も収納場所に困りません。
温度設定がダイヤル式なので、タッチパネルの操作が苦手な人にもおすすめ。
価格 | 21,880円 (Amazon価格 2021年11月1日時点) |
サイズ | W15cm D9cm H31cm |
重量 | 約1kg |
消費電力 | 850W |
設定可能温度 | 25度〜99.9度 (温度誤差:+/- 0.1度) |
設定可能時間 | 1分〜99時間59分 |
固定方式 | クリップ式 |
対応水量 | 20L |
コードの長さ | 約1.9m |
スマホ連動 | なし |
自家製サラダチキン☺︎ 今日の昼ごはん❊Hismart社の低温調理器を購入✨早速1時間で作れるサラダチキンを作ってみた🍖めっちゃしっとりしてて柔らかい😋これはええわレシピ冊子も付いてたからこれから色々楽しみ👍(一部抜粋)
引用元:Instagram
SUNRIZE(サンライズ) 低温調理器 タイマー付き タッチパネル

- スリムなデザインの低温調理器
- 1分刻みのタイマー
- 低価格ながら1,000Wのパワー
コンパクトサイズながらも1,000Wのハイパワータイプです。
大きな食材でも安心して調理できます。
シンプルな円柱のデザインなので、かさばりにくく置き場所にも困りません。
設定した時間が経過すると、アラームで調理の完了を知らせてくれるので、食材を加熱しすぎることもありません。
税込価格 | 9,999円 |
サイズ | 直径8cm H31cm |
重量 | 約1kg |
消費電力 | 1,000W |
設定可能温度 | 0度〜90度 (温度誤差:+/- 0.1度) |
設定可能時間 | 0分~99時間59分 |
固定方式 | クリップ式 |
対応水量 | – |
コードの長さ | 約1.2m |
スマホ連動 | なし |
注文してすぐ配送されました。はじめての低温調理器の購入でしたが、写真の通りカッコいいデザインでした。1000wの力があるため設定温度まで時間がかからず、温度も摂氏表示で分かりやすいです。また、フィン部の掃除もワンタッチでカバーを分離できるため掃除がとても楽です。鶏胸肉や鴨肉のローストを作りましたが非常に美味しくできました。買って良かったです。
引用元:楽天市場
グリーンハウス 低温調理器 コンパクトサイズ

- シンプルなデザインとホワイトとブラックの2色展開
- 置き場所を選ばないスリムなボディ
- すぐに使えるレシピ本付き
一般的な低温調理器と比べても、スリムでコンパクトさが特徴的なグリーンハウスの低温調理器。
円筒形なのでちょっとした場所にも収納が可能です。
落ち着いた雰囲気のホワイトとブラックの2種類から選べます。
おしゃれなパッケージで届くので料理好きな人への贈り物にも最適。
人気料理家KEITA氏監修のレシピ本付きなので、届いたらすぐに本格的な料理ができますよ。
税込価格 | 14,080円 (楽天市場価格 2021年11月1日時点) |
サイズ | 直径5cm H31cm |
重量 | 約0.9kg |
消費電力 | 1,000W |
設定可能温度 | 0度〜90度 (温度誤差:+/- 0.1度) |
設定可能時間 | 1分~99時間59分 |
固定方式 | クリップ式 |
対応水量 | 4~15L |
コードの長さ | 約1.2m |
スマホ連動 | なし |
いただきものなのですが、グリーンハウスというメーカーのものです!機能は温度と時間の調節のみとシンプルですが、低温調理器初めての自分にとってはコンパクトで使いやすいです(一部抜粋)
引用元:Twitter
低温調理器15選|価格比較ランキング

上記で紹介した15選を価格順にランキング一覧表にしました。

編集部
ライフスタイルやお手持ちのお鍋のサイズや形状などと比較しながら、参考にしてください。
商品名 | 税込価格 | サイズ | 重量 | 消費電力 | 設定可能温度 | 設定可能時間 | 固定方式 | 対応水量 | コードの長さ | スマホ連動 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Beemyi 低温調理器 真空調理器 スロークッカー IPX7防水Sous vide | ![]() | 7,139円 (Amazon) | W8.3cm D5.8cm H31.5cm | 1.12kg | 1,000W | 0度~90度 (温度誤差:+/- 0.1度) | 0~99時間59分 | クリップ | 6L~15L | 1.3m | なし |
Sandoo 低温調理器 sous vide 真空調理器 ステンレス製 | ![]() | 8,280円 (Amazon) | 直径5.25cm 34.9cm | 約0.9kg | 1,000W | 25度〜90度 (温度誤差:+/- 0.1度) | 1分〜99時間 | クリップ | – | 1m | なし |
Wancle 低温調理器 ホワイト M300 | ![]() | 8,999円 (Amazon) | W20.5cm D9cm H36cm | – | 850W | 25度〜99.9度 (温度誤差:+/- 0.1度) | 1分~99時間59分 | ネジ | – | – | なし |
サンコー(THANKO) マスタースロークッカーS | ![]() | 9,800円 | W8.2cm D9cm H32cm | 0.8kg | 850W | 25度~99.9度 | 1分~99時間59分 | クリップ | – | 1.25m | なし |
アイリスオーヤマ 低温調理器 LTC-01 | ![]() | 9,980円 | W13cm D9cm H40cm | 約1.4kg | 1,000W | 25〜95度 | 1分~99時間59分 | クリップ | 15L | 約1m | なし |
SUNRIZE(サンライズ) 低温調理器 タイマー付き タッチパネル | ![]() | 9,999円 | 直径8cm H31cm | 約1kg | 1,000W | 0度〜90度 (温度誤差:+/- 0.1度) | 0分~99時間59分 | クリップ | – | 約1.2m | なし |
グリーンハウス 低温調理器 コンパクトサイズ | ![]() | 14,080円 (楽天市場) | 直径5cm H31cm | 約0.9kg | 1,000W | 0度〜90度 (温度誤差:+/- 0.1度) | 1分~99時間59分 | クリップ | 4~15L | 約1.2m | なし |
富士商 Felio NEW 低温調理器 Sous vide cooking ブラック F20403 | ![]() | 14,800円 (Amazon) | H37cm W16cm D8cm | 1.31kg | 1,000W | 0度〜95度 | 0分~99時間59分 | クリップ | 10L | 1.8m | なし |
KitchenBoss 低温調理器 真空調理器 IPX7防水 G300 | ![]() | 14,860円 (楽天市場) | W8.3cm D6.7cm H38cm | 1.5kg | 850W | 40度~90度 (温度誤差:+/- 0.1度) | 1分~99時間59分 | ネジ | 6L〜15L | – | なし |
Hismile(ハイスマイル) 低温調理器 真空調理器 スロークッカー | ![]() | 15,800円 | W11cm D11cm H38.5cm | 1.1kg | 850W | 25度〜90度 (温度誤差:+/- 0.1度) | 1分-99時間59分 | クリップ | – | 約1.9m | なし |
ハイスマートジャパン 低温調理器 Viande(ビアンデ) | ![]() | 21,880円 (Amazon) | W15cm D9cm H31cm | 約1kg | 850W | 25度〜99.9度 (温度誤差:+/- 0.1度) | 1分〜99時間59分 | クリップ | 20L | 約1.9m | なし |
BONIQ 2.0 | ![]() | 22,000円 | W5cm D10cm H31cm (ホルダー含む) | 1kg | 1,000W | 5度〜95度 (温度誤差:+/- 0.1度) | 1分~99時間59分 | クリップ | 5L〜15L | 1.5m | あり |
BONIQ Pro (ボニークプロ) | ![]() | 32,780円 | W5cm D10cm H31cm (ホルダー含む) | 1kg | 1,200W | 5度〜95度 (温度誤差:+/- 0.1度) | 1分~99時間59分 | クリップ | 5L〜20L | 1.5m | あり |
Anova Culinary(アノーバ カリナリー) Anova Precision Cooker Pro | ![]() | 47,888円 | H35cm W8.8cm D6cm | 1.29kg | 1,200W | 0度〜92度 (温度誤差:+/- 0.05度) | – | ネジ | 100L (フタ付き) | 1.35m | あり |
貝印 カイハウス The Sousvide Machine 低温調理器 DK5129 | ![]() | 55,000円 | W19cm D7.7cm H31cm | 2kg | 1,000W | 1度~95度 | 1分~99時間59分 | クリップ | 20L | 約1.4m | なし |
あると便利!低温調理器関連商品

低温調理器と合わせて使うと便利なアイテムを紹介します。
- クッキング温度計
- 真空パック器
- 専用コンテンナ
クッキング温度計は、厚みのある食材の内部温度もしっかり計測できる温度計。
内部まで火が通っているかどうかを調べるときに便利です。
その他、お手持ちのお鍋に低温調理器が取り付けられない場合、専用のコンテナ購入も検討してみてはいかがでしょうか。
コンテナなら深さも十分にあり、大きな塊肉も楽に調理できますよ。
【おすすめレシピ】低温調理器で作ってみよう

ここでは、低温調理器で作るおすすめレシピを2つ紹介します。
プロのシェフが作るような本格的な料理をご自宅で手軽に作れますので、ぜひトライしてみてください。
しっとりやわらかサラダチキン
加熱し過ぎると硬くなりがちな鶏胸肉も、低温調理器を使えばしっとりやわらかなサラダチキンになります。
たんぱく質が豊富で低脂質、低糖質な食材の鶏胸肉を、低温調理器でおいしくいただきましょう。
- 設定温度:60度
- 設定時間:1時間10分
- 鶏むね肉600g(皮を剥いだ状態にします。)
- クレイジーソルト12g
- フレッシュローズマリーやフレッシュタイムなどの香草適量
- オリーブオイル30~50cc
- 鶏胸肉の皮をそいで余分な脂身を落とす
- 鶏胸肉を観音開きにし、両面をフォークで数カ所刺す
- 包丁の背でたたきながら厚さを均一にする
- 鶏胸肉の両面にクレイジーソルトをふる
- 真空パックやフリーザーバッグに4.とオリーブオイル、香草を入れる
- 空気を抜き口を閉じ、冷蔵庫で1日寝かせる
- 深鍋に食材が湯せんでつかるように水を入れる
- 低温調理器を設定の温度と時間に設定する
- 設定温度に達したら6.を冷蔵庫から取り出して湯せんに入れる
- バッグに気泡が入らないように空気をしっかり抜いて密封する
- 設定時間終了のタイマーが鳴ったら、食材を取り出す
- お好みの厚さにスライスしてお皿に盛り付けて完成
※もし、すぐに食べない場合は、バッグごと氷水で急冷しておきましょう。
冷蔵庫で一晩寝かせることで、よりしっとりとした食感になります。
本格的なローストビーフ
おもてなし料理として、またパーティーのメイン料理にぴったりなローストビーフ。
低温調理器を使えば、簡単に本格的なローストビーフが作れます。
つけ汁を煮詰めればソースにもなり、付け合わせに温野菜を添えるのもおすすめです。
- 設定温度:56度
- 設定時間:1時間
- 牛もも肉500g(厚さ5〜6cm程度のものを用意します。)
- ローリエ1 枚
- 玉ねぎ400g
- にんにく1かけ半
- しょうゆ大さじ2
- はちみつ小さじ3
- 赤ワイン大さじ1
- オリーブ油大さじ1
- タコ糸
- 牛もも肉に塩少々をすりこみ、タコ糸で縛る
- 玉ねぎとにんにくをすりおろす(ブレンダーにいれても良い)
- 2.を調味料と合わせる
- 真空パックや食品保存用袋に1.と3.を入れて真空状態にする
- 深鍋に低温調理器をセットする
- 食材が十分湯せんできる水量を鍋に入れる
- 低温調理器の温度と時間を設定する
- 牛もも肉を袋ごと鍋に入れる。
- 加熱が終了したら、鍋から袋を取り出す
- フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、牛もも肉の全面に焼き色をつける
- お好みによって調味料を足し、お皿に盛り付けて完成
より本格的に味をなじませたい場合は、冷蔵庫で一晩寝かせてから低温調理器で調理すると一層おいしくなります。
参照元:合同会社ハイスマイルソリューション「ローストビーフ」
低温調理器はどうやってお手入れするの?

低温調理器はお湯や水にしかつからないため、基本的なお手入れ方法は簡単な水洗いだけで問題ありません。
使い終わった後は、必ず水から引き上げてタオルなどで水気をよく拭き取って収納してください。
水分が機器についたままだとサビの原因になってしまうので、十分乾かしてから収納するようにしましょう。
もしサビが発生した場合は、市販の錆び取り剤をメラニンスポンジや綿棒などにつけて、サビを拭き取ると落とせます。
この他、定期的にクエン酸洗浄も行うと長持ちしますよ。
低温調理器の電気代は?

電気代は1キロワットあたり27円程度。
低温調理器の消費電力は、主に800W〜1,000Wなので以下のようになります。
消費電力 | 1時間使った場合 | 毎日1時間で1ヵ月使用した場合 |
---|---|---|
1,000W | 約27円 | 約810円 |
800W | 約21.6円 | 約648円 |
ちなみに電気圧力鍋の消費電力も800W〜1,000Wと、低温調理器とほぼ同じ。
調理時間や使用頻度にもよりますが、1ヵ月600円〜800円ほどで本格的なプロの味が楽しめるのはお得ですよね。
電気代を安く抑えたい人は、電気代が1時間約3円という省エネタイプもあるのでチェックしてみてください。
低温調理器に関するQ&A

ここでは低温調理器に関する素朴な疑問・質問にQ&A形式でお答えします!
Q
料理後の鍋の水はどうするの?
A
低温調理器で使用した水は、その都度排水しましょう。
雑菌はいろいろなところに潜んでいますし、低温調理器で使うお湯は60度前後で雑菌が繁殖しやすいです。
「フリーザーバッグでしっかり密封しているから大丈夫。」と思うかもしれませんが、ついうっかりお鍋のお湯に触れた手で、食材を触ってしまうかもしれませんよね。
安全に低温調理を楽しむためにも、使うごとに水は交換しましょう。
Q
真空調理器や電気圧力鍋との違いって?
A
真空調理器や電気圧力鍋は、低温調理器に似た調理道具で以下のような特徴があります。
真空調理器 | 基本的に業務用 | ・下味をつけた食材を調味料と一緒に真空パックにいれて袋のまま加熱調理したもの ・加熱調理後に急速冷凍(あるいは急速凍結)をすることで調味料の味がしみこみやすい ・家庭用はほとんど流通していない |
電気圧力鍋 | 一般家庭用 | ・密閉した鍋を電気で加熱し、圧力を上げて調理する ・短時間の調理が可能・密閉用の袋は不要 ・鍋のサイズが大きいため、収納場所が限られる |
低温調理器 | 一般家庭用 | ・低温調理が家庭で手軽にできる ・調理に時間がかかる ・密閉用の袋が必要 ・コンパクトなサイズもあるので収納場所を選ばない |
真空調理器は基本的に業務用であり、家庭で本格的なプロの味を楽しむ場合は、低温調理器などがおすすめです。
Q
真空パック器(シーラー)は必要?
A
市販の食品保存用袋でも、水圧で空気が抜けるので十分対応できます。
ただ、こだわって料理したい人は真空パック器がおすすめです。
貝印の低温調理器には付属品として専用シーラーがついているので、気になる人はチェックしてみてください。
Q
完成した料理の保存の仕方や賞味期限は?
A
冷凍庫や冷蔵庫に入れて保存しましょう。
野菜は約1週間ほど、肉類は3日前後で食べ切るようにします。
Q
スーヴィード(Sous Vide)との違いはなに?
A
特に違いはありません。
スーヴィードとは真空調理法のこと。
フランス語で「cuisson sous-vide」と言い、フランス人シェフがフォアグラのテリーヌを調理するために開発した調理方法です。
「焼く、蒸す、煮る」の次にくる第四の調理法と言われ、海外ではスーヴィード専用の調理器具やレシピ本などが広く知られています。
Q
レシピと実際の分量が違うときは?
A
レシピと実際の分量が違って、食材がレシピよりも多かったり厚みがあったりした場合は、以下の点に気をつけて調理してみてください。
- 加熱時間をレシピの時間より長くする
- 小分けにして加熱する
低温調理器で調理する時の大切なポイントは、分量の違いよりも「食材の中までしっかり火が通っているかどうか」です。
レシピと実際の分量が違った時は、臨機応変に時間や温度、量を調整すれば問題ありません。
中心部が加熱されていることに気をつけて、安全でおいしい料理を楽しみましょう。
低温調理器の食中毒リスクを下げるためには

低温調理器で調理した食材は、正しい方法で加熱しないと中まで火が通らないことがあります。
火が通っていない部分をそのまま食べてしまうと、食中毒を引き起こすことも。
BONIQの公式サイトには、低温調理器の食中毒リスクを下げるための6つのポイントが掲載されているので参考にしてください。
低温調理のルール~6つのポイント~
①清潔な手で行い、まな板・包丁・バッグなど清潔な道具を使う
②新鮮な食材を使う
③食材を汚染させない
④食肉・生食用でない魚の場合、「低温調理 加熱時間基準表」のBONIQ設定温度・時間を守る
⑤正しい方法で加熱を行う
⑥調理後、保存する場合は急冷する
引用元:BONIQレシピサイト
ここではBONIQのルールを紹介しましたが、低温調理器で調理する時は各メーカーが定めている温度設定や時間を正しく守って、調理することが大事です。
中心部まで火が通っているかどうか心配な時は、「あると便利!低温調理器関連商品」でも紹介した、クッキング温度計を使うと安心ですよ。
まとめ

この記事では、低温調理器の基本情報やおすすめ15選を紹介しました。
今回のポイントは以下の通りです。
- 低温調理器は手間をかけずに本格的なプロの味を楽しめる
- 時間がかかる分、他の料理を同時進行で作れる
- しっかり内部まで火を通すことが大切
- 海外製の低温調理器は別途変換アダプターが必要
- 電気代は1ヵ月600円〜800円ほど
低温調理器はじっくりと低温で加熱するため、温度管理が難しい料理も簡単に調理できる家電です。
低温調理器で作るプロ並みの味を楽しみながら、おうち時間を充実させてください。