
セルフカラーのおすすめが知りたい人
セルフカラーのおすすめを教えてほしい!
髪の毛を染めるヘアカラーセルフアイテムで市販のオススメは?
毛染めがセルフでできるホームカラーリングのランキングは?
自分でヘアカラーできる人気のカラー剤や髪染めの仕方を教えて!
セルフヘアカラーの種類や自染めしやすい薬局の染め粉が知りたい!
洗髪料タイプのよく染まるヘアカラーリング剤は?
しっかり染まるヘアカラーや染まりやすいヘアカラーはどれがいい?
綺麗に染まる安いメーカーの人気色は何?
乳液タイプ・泡タイプはどっちがきれいに染まるの?比較は?
色落ちしない染めやすいカラー剤・染毛剤って?
落ちにくいのに髪にいい染め粉やレディース向けのおすすめ毛染め液は?
【結論】セルフカラーおすすめ3選はこれ!
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
商品名 | COLORIS(カラリス) | リーゼ 泡カラー | パルティ カラーリングミルク |
セルフカラー剤 の料金 | 初回定期購入:4,378円 通常購入:5,478円 | 748円 ※楽天市場参照 | 651円 ※楽天市場参照 |
タイプ | 乳液タイプ | 泡タイプ | 乳液タイプ |
特徴 | オーダーメイドのカラー剤で 自分に合った髪色が選べる | 濃密泡で使いやすく、 髪がしっとりなめらかになる | 1.5倍の大容量◎ 垂れにくくこっくりとした乳液 |
詳細 | 公式サイトへ | 通販サイトへ | 通販サイトへ |
※2023年1月時点での情報です。詳しくは各サイトをご確認ください。
髪を染めたいけれど、サロンに行くと時間もお金もかかる…
なんて方には、セルフカラー・自宅用ヘアカラーがおすすめ。
サロンカラーよりもコスパに優れており、自宅で簡単に髪の毛をカラーリングできますよ。
本記事では、初めてセルフカラーする人でも上手くできるように、セルフカラー剤の選び方や自分で染めるときの髪染め剤のコツを伝授します!
\タイプ別ランキング/
おすすめのセルフカラー剤9選を先にみる▼
編集部イチオシ!サロン品質で美容師いらず?!
目次
セルフカラーのメリット・デメリット


セルフカラーをしたいけれど、本当に大丈夫?
このように悩んでいる人もいるでしょう。
そこで、まずはセルフカラーのメリットとデメリットを解説します。
セルフカラーのメリットとデメリットを知った上で、じっくり検討してくださいね。
セルフカラーのメリット
セルフカラーのメリットとしてあげられるのは、次のとおり。
- コスパがいい
- サロンに行かなくてもいい
なんといってもセルフカラーは安く済ませられるのが魅力です。
定期的にサロンで染めようとすると、それなりの出費になってしまいます。
対してセルフカラーは安いものなら500円ほどでできます。
コスパで選ぶなら、セルフカラーのほうがいいといえるでしょう。
また、サロンに行かなくてもいいのも魅力。
サロンに予約して、実際に行って…とサロンで染めてもらおうとすると時間が取られてしまいます。
セルフカラーなら自分の好きなタイミングでできるので、なかなかサロンに行く時間が取れない人でも気軽にできるのではないでしょうか。
セルフカラーのデメリット
セルフカラーのデメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
- 髪が傷みやすい
- ムラができやすい
- 希望通りのカラーに染まらないことがある
髪が傷みやすい
よく言われているのが、「セルフカラーは髪が傷む」ということ。
その理由は、セルフカラーは専門知識のない人でも髪を染められるよう、一般的にサロンのカラー剤よりも強いものになっているから。
髪のダメージに悩んでいる人は、注意が必要です。
ムラができやすい
サロンでは経験を積んだプロが染めるので、綺麗に染められます。
しかし、自分で染めようとするとなかなか上手く染められないもの。
塗り残しが出てしまったり、カラー剤の量を誤ったりして、ムラができてしまうことがあります。
希望通りのカラーに染まらないことがある
サロンではプロが髪質に合わせたカラー剤を選び、染め時間を調整しています。
しかし、自分で染めるときにはそうはいきませんよね。
髪質によっては、想像していたカラーとは異なるカラーに染まってしまうことがあるのです。
そのため、セルフカラーをするときには、しっかりと自分に合ったカラー剤を選び、正しい使い方を知っておくようにしましょう。
市販のセルフカラー剤の選び方は?
似たようなカラーの商品も多く、「どのセルフカラー剤を選んだらいいのかわからない!」と悩んでいる人も多いですよね。

編集部
ここからは、セルフカラー剤の選び方を紹介していきます!
セルフカラー剤の選び方|1.テクスチャーで選ぶ
ヘアカラーには、泡タイプ・クリームタイプ・乳液タイプの3種類があります。
それぞれの特徴を解説していきましょう。
泡タイプ
泡タイプはセルフカラー初心者の人におすすめのタイプ。
泡タイプのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・慣れていなくても染めやすい ・液だれがしにくい | ・泡が粗いと染まりにくい ・染めたところがわかりにくい |
泡タイプはシャンプーをする感覚で染められるので、セルフカラーに慣れていない人でも染めやすいタイプです。
液垂れもしにくいため、扱いやすいですよ。
ただし、泡が粗い状態で染めようとすると、上手く染まらないので注意してください。
しっかりと泡立ててから使いましょう。
また、染めたところがわかりにくいのも難点。
全体にしっかり泡が行き渡るように意識して染めてくださいね。
クリーム・乳液タイプ
セルフカラーに慣れているなら、クリーム・乳液タイプもおすすめ。
クリーム・乳液タイプのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
しっかり染まりやすい | ・ムラなく染めるのにコツがいる ・乳液タイプは液垂れしやすい |
クリーム・乳液タイプは髪に密着しやすいので、泡タイプに比べてしっかり染まります。
ただ、クリーム・乳液タイプでムラなく染めるためには、ブロッキングをして染める必要があります。
ブロッキングとは、ヘアクリップを使って髪をブロック分けすること。
コツが必要なので、セルフカラーが初めての人にとっては難しいかもしれません。
また、乳液タイプは綺麗に染めやすい反面、液垂れしてしまうことがあるのがデメリット。
染めている最中に、目に入ったり衣服に付いたりしないように注意して使用する必要があります。
セルフカラー剤の選び方|2.明るさ(トーン)で選ぶ
ヘアカラーの明るさをトーンといい、数字が大きくなるほど明るいカラーを指します。
トーンは、シーンに合わせて選びましょう。
学生 | 6~7トーン程度 |
規定が厳しい職場 | 6~7トーン程度 |
規定がゆるい職場 | 10~11トーン程度 |
学生の場合は、少し暗めのカラーがおすすめ。
特に、就職活動やアルバイトの面接の際には、落ち着いた髪色のほうがいい印象を与えます。
社会人の場合は、職場の規定や雰囲気に合わせてトーンを選ぶといいですよ。
上司や同僚、営業相手などにいい印象を与えられるようなトーンにしましょう。
セルフカラー剤の選び方|3.色味で選ぶ
色味も大切な要素です。
好みや季節、流行などに合わせて色味も選びましょう。
自分に合った色味がわからないときは、パーソナルカラー診断をしてみるのもおすすめです。
ここでは、代表的なブラウン系・アッシュ系・ピンク系について紹介します。
ブラウン系
ベーシックなヘアカラーのブラウン。
失敗しにくい色味なので、セルフカラーに不安がある人はブラウンから始めてみてもいいでしょう。
ブラウンにもさまざまな種類があるので、気になるカラーを選択してみてくださいね。
アッシュ系
「くすみのある灰色」といった意味合いを持つアッシュ。
髪の赤みを抑え、透け感を演出してくれます。
近年のトレンドカラーのひとつです。
ピンク系
華やかで可愛らしいピンク系。
ピンクブラウンやピンクベージュは落ち着いた印象があるので、ヘアカラーが初めての人でも挑戦しやすいですよ。
ブリーチした髪をピンク系にするとビビッドなカラーに染まり、オシャレ上級者のような雰囲気を出せます。
セルフカラー剤の選び方|4.内容量もチェック
内容量もチェックしておきましょう。
髪の長さによって、必要なカラー剤の量が異なります。
十分な量のカラー剤を使用しないと、綺麗に染められないことがあるので注意しましょう。
市販のセルフカラーの多くが、1箱でセミロングに対応しています。
そのため、ロングヘアの人は2箱用意しておくと安心ですよ。
セルフカラー剤の選び方|5.ヘアケア剤が付いているか確認
セルフカラーの多くが、ヘアケア剤も付属しています。
ヘアカラーの後は、髪が傷みやすくなっている状態。
トリートメントを使ったケアが大切です。
そのため、付属されているヘアケア剤をきちんと使うようにしましょう。
もしもヘアケア剤が付属していない商品を購入する場合は、別途トリートメントを用意しておくことをおすすめします。
おすすめのセルフカラー剤【本格派】
おすすめのセルフカラー剤【9選】に移る前に…「価格よりもクオリティを重視したい!」という人にぴったりなカラー剤をご紹介します!

編集部
編集部おすすめ!
染める上での難易度は上がりますが、サロン顔負けの仕上がりが期待できますよ。
COLORIS(カラリス)

- 10,000通り以上のカスタマイズ処方
- サロン品質で髪が傷みにくい
- 充実のサポート
「COLORIS(カラリス)」はサロン品質のセルフカラー。
サロンカラーと同じような低刺激設計になっているので、「セルフカラーはダメージが気になる…」という人にもおすすめです。
公式サイトの無料WEBヘアカラー診断をすることで、あなたにぴったりのカラーを提案してくれます。
香りは爽やかで、セルフカラー剤特有のいやな臭いはしません。
定期購入することでお得に購入できるのも魅力。
アフターサポートも充実しています。
価格 | 初回定期購入:4,378円 通常購入:5,478円 |
商品名 | COLORIS(カラリス) |
タイプ | 乳液タイプ |
カラー | カラー×明るさ別で90色 |
ヘアケア剤 | 〇 |
おすすめのセルフカラー剤人気9選|市販でも購入できる!

お待たせしました!ここからは、おすすめのセルフカラー剤を9アイテムご紹介します。
それぞれの特徴を解説していくので、気になる商品があったらチェックしてみてくださいね。
※口コミはあくまで個人の感想で、効果効能を保証するものではありません。
泡タイプのおすすめヘアカラー剤
まずは、泡タイプのおすすめヘアカラー剤を紹介していきます。
リーゼ 泡カラー|ナチュラルシリーズなどカラーが豊富

- 豊富なカラーバリエーション
- 濃密泡で使いやすい
- 使うと髪がしっとりする
アットコスメのベストコスメアワード2017のベストヘアカラーに選ばれた「リーゼ 泡カラー」。
濃密な泡がしっかり髪に密着して垂れにくいので、初めてのセルフカラーの人でも使いやすいですよ。
カラーバリエーションも豊富で、ナチュラルシリーズ7色とデザインシリーズ13色、髪色もどし2色併せて全22色揃っています。
毛髪保護成分として水解シルク液と軟質ラノリン脂肪酸が配合されており、使用後に髪の毛がしっとりなめらかになるのもポイントです。
価格 | 748円 |
タイプ | 泡タイプ |
カラー | 全22色 ナチュラルシリーズ プロヴァンスロゼ・シフォンブラウン・ミルクティブラウン・マシュマロブラウン・ ロイヤルブラウン・ダークショコラ・エアリーブラウン デザインシリーズ クリアラベンダー・ディープバイオレット・シュガーピンク・クールピンク・コーラルオレンジ・ カリフォルニアベージュ・ソフトグレージュ・スモーキーアッシュグレイ・シトロンアッシュ・ ブリティッシュアッシュ・ニューヨークアッシュ・ミッドナイトアッシュ・ダークネイビー 髪色もどし ナチュラルブラック・ナチュラルブラウン |
ヘアケア剤 | 〇 |
※価格は楽天市場を参照(2023年4月時点)

ちょうどいい染まり具合
派手過ぎず、かと言って暗過ぎず、ちょうど良い染まり具合のため、もう何度もリピしています。髪にまとまる泡で染めるためムラもなく、美容師さんにも「綺麗に染まってますね」と褒められました。
引用元:楽天市場
ビューティーラボ ホイップヘアカラー

- 植物由来のうるおい成分配合
- 色持ち成分入りでカラー長持ち
- ナチュラルからこだわりカラーまでさまざまなカラーが揃っている
優しい色合いのナチュラルラインとおしゃれを楽しめるニュアンスライン、そして髪色戻しを揃えた「ビューティーラボ ホイップヘアカラー」。
はちみつ・オレンジ果実・ローズ水などの自然由来のうるおい成分がたっぷりと配合されており、髪を保湿しながらカラーリングできます。
また、テアニンやタウリンといった色持ち成分も入っているので、髪色を長持ちさせたい人にもぴったり。
カラーリング後に使うアフターカラー美容液も入っていますよ。
価格 | 673円 |
タイプ | 泡タイプ |
カラー | 全18色 ナチュラルライン アッシュピンク・さくらピンク・ローズピンクスイートブラウン・クリーミィカプチーノ・ ビターショコラ・アンティークショコラ・シフォンベージュ・エアリーベージュシ ニュアンスライン アーラベンダー・スモーキーラベンダー・スイートグレージュ・モカグレージュ・ミスティアッシュ・ アッシュショコラ・クラシックアッシュ・ピスタチオアッシュ・グレイッシュネイビー |
ヘアケア剤 | 〇 |
※価格は楽天市場を参照(2023年4月時点)

使いやすい
もともとブリーチしてピンクにしてましたが、色落ちしてしまったのでセルフで染めました。私の場合思ったほどピンクにはならず、ほんのりピンクがかったブラウンになりました。手軽に染めれて刺激もなく、つかいやすかったです。
引用元:楽天市場
ブローネ 泡カラー

- 白髪が気になる人でも使える
- ポンプ式の容器に薬剤が入っていて使いやすい
- いやな臭いがしにくい処方
「ブローネ 泡カラー」は通常のカラーと白髪も染められるナチュラルシリーズが揃っています。
そのため、「白髪があるけれどヘアカラーを楽しみたい」という人におすすめの商品です。
カラー剤が入っている容器はポンプ式になっているので、泡のハンドソープを出すような感覚で簡単に使えます。
また、ツンとした臭いをおさえた処方になっているので、染めている最中の不快感も少ないカラー材ですよ。
リペアトリートメントが付属されており、アフターケアもできます。
価格 | 1,001円 |
タイプ | 泡タイプ |
カラー | 全22色 ボルドーブラウン・ピンキッシュブラウン・ロゼブラウン・ピュアブラウン・シャイニーブラウン・スタイリッシュブラウン・より明るいライトブラウン・明るいライトブラウン・ライトブラウン・ブラウン・ダークブラウン・黒みのダークブラウン・スパークリングブラウン・アッシュベージュ・アッシュブラウン・ナチュラリーベージュ・より明るいナチュラリーブラウン・明るいナチュラリーブラウン・ナチュラリーシアーアッシュ・ナチュラリーアッシュ・ナチュラリーマットアッシュ・ナチュラリーラベンダーアッシュ |
ヘアケア剤 | 〇 |
※価格は楽天市場を参照(2023年4月時点)

とても簡単で綺麗に染まる
以前に1度だけ塗るタイプの毛染めにチャレンジしましたが上手く塗れずに断念しました。
今回、泡タイプとの事で改めてチャレンジしましたが、とても簡単に綺麗に染まりビックリしました。今回、お得に好きな色をまとめ買いする事が出来たので、これなら自分で頑張れそうです
引用元:楽天市場
フレッシュライト 泡タイプカラー

- うるおい成分配合
- ポンプ式で使いやすい
- さわやかな香り
「フレッシュライト 泡タイプカラー」は使いやすくおしゃれな5色のカラーを揃えた商品。
泡はポンプ式で出せるので、簡単に使えます。
ウォーターリリーエキスやアミノ酸などのうるおい成分が配合されているのもポイントです。
グリーンアップル&カシスの香りなので、染めている最中も臭いが気になりません。
フレッシュライトモイスチャーヘアマスクが付属されており、アフターケアもおまかせです。
価格 | 767円 |
タイプ | 泡タイプ |
カラー | 全5色 ローズマカロン・クリームシフォン・バニラベージュ・エアリーアッシュ・シュガーアッシュ |
ヘアケア剤 | 〇 |
※価格は楽天市場を参照(2023年4月時点)

においや傷みが少ない
傷みがすごい少ない..!
翌日、シャンプー時にまだする毛染め臭さ、それもほぼ無くて.. こんなの初めてです。♪
引用元:楽天市場
クリーム・乳液タイプのおすすめヘアカラー剤
続いて、クリーム・乳液タイプのヘアカラー剤を5選紹介します。
パルティ カラーリングミルク

- 垂れにくいこっくり乳液
- たっぷり大容量
- 贅沢に配合されたトリートメント成分
こっくりとした乳液で垂れにくい「パルティ カラーリングミルク」。
1剤と2剤を合わせると180mlと大容量になるので、髪全体に行き渡りムラになりにくいですよ。
アーモンドオイル・グレープシードオイル・フルーツエキス・シルクプロテインとトリートメント成分を配合しており、カラーリング後の髪を艶やかにしてくれます。
アフターケア用にヘアトリートメントセラムが付いているのも嬉しいですね。
価格 | 651円 |
タイプ | 乳液タイプ |
カラー | 全15色 なじみシリーズ 癒されベージュ・はかなげブラウン・見つめてブラウン・ないしょブラウン はなやかシリーズ 無防備グレージュ・ひとりじめグレージュ・うっとりグレージュ・魅惑のアッシュ・よくばりアッシュ・ 夢みるブルージュ・ひたむきブルージュ・ふりむきラベンダー・憧れラベンダー・無敵ピンク・おおらかピンク |
ヘアケア剤 | 〇 |
※価格は楽天市場を参照(2023年4月時点)

とても綺麗に染まった
とっても綺麗に染まって、色味も良くて、気に入りましたので、またリピートしたいと思っております!
引用元:楽天市場
ビューティーラボ バニティカラー

- 髪の内側も外側もケア
- おしゃれカラーも揃っている
- ダブルアミノ酸でカラーが長持ち
「ビューティーラボ バニティカラー」は、おちついた印象のスモーキー系からこなれた印象のデザイン系の計12色を揃えたヘアカラー。
くし型ノズルが付属しているので染めやすく、ムラができにくいですよ。
アフターケア用に「pHコントローラー(コンディショナー)」と「アフターカラー美容液」の2つが付いており、ヘアカラー後の髪を整えてくれます。
色持ち成分のダブルアミノ酸(テアニン・タウリン)が配合されているので、カラーが長持ちするのも魅力です。
価格 | 767円 |
タイプ | 乳液タイプ |
カラー | 全12色 スモーキー系 メルティラベンダー・グラマラスアッシュ・カーキグレージュ・ ムーンブルージュ・リュクスグレージュ・フォギーアッシュ・ヌーディベージュ デザイン系 マニッシュピンク・アクアネイビー・ルージュピンク・ダズルアッシュ・レディパープル |
ヘアケア剤 | 〇 |
※価格は楽天市場を参照(2023年4月時点)

明るい色に染まりやすい
明るい髪に染まりやすいカラーだと思います
引用元:楽天市場
ルシードエル ミルクジャムヘアカラー

- のびがいいので初心者でも簡単に使える
- 4つのヘアケア成分が配合されている
- 弱アルカリで髪に優しい
アットコスメのベストコスメアワード2012の殿堂入り商品「ルシードエル ミルクジャムヘアカラー」。
のびがよくブロッキング不要で使えるので、乳液タイプが初めての人でも簡単に使えます。
ヘアカラー剤に配合されるアルカリ剤を、本商品は弱アルカリにしているので、少ないダメージでカラーリングできるのも嬉しいポイント。
コラーゲン・パールエキス・シルクエッセンス・ツバキオイルと4つのヘアケア成分が配合されており、髪をなめらかな手触りへ導きます。
価格 | 577円 |
タイプ | 乳液タイプ |
カラー | 全5色 ヘーゼルナッツ・生チョコガナッシュ・きゃらめる・カフェシフォン・クラシックミルクティ |
ヘアケア剤 | 〇 |
※価格は楽天市場を参照(2023年4月時点)

何度もリピートしている
こちらのショップ様で何度もリピしてます♪ミルクジャムシリーズを色々試しましたが私は一番クラシックミルクティが好きです☆腰辺りまでのロングで多毛のため3箱使います。月イチでサロンで染めるよりも好きな時間にホームカラーでムラなく染めることが出来るので節約にもなりますね★これからもリピし続けます☆
引用元:楽天市場
エブリ ヘアカラー

- ダメージコート処方で髪に優しい
- 発色鮮やか
- 充実の付属品
動物が描かれているパッケージが印象的な「エブリ ヘアカラー」は約15年のロングセラー商品。
個性的な9つのカラーバリエーションを揃えています。
使用すれば髪の毛はサラサラなめらか、サロン帰りのような仕上がりになります。
また、ライトナー成分(脱色剤)が配合されているため鮮やかに発色。
さらに、手袋やヘアキャップ、肩掛けケープといった付属品が充実しているので、準備の手間がかからないのもポイントです。
価格 | 1,760円 |
タイプ | 乳液タイプ |
カラー | 全9色 エレファントグレー・キャットグレージュ・パンテラレオベージュ・パロットレッド・ フラミンゴピンク・バタフライパープル・フィッシュブルー・リザードカーキ・シャークネイビー |
ヘアケア剤 | 〇 |
※価格は楽天市場を参照(2023年4月時点)

白髪も綺麗に染まる
ここ数ヶ月、髪をインディゴブルーに染めたくて、美容院やインディゴヘナやカラーバター色々と試しました。カラーバターは中々良い線だったのですが…白髪が多いので色が薄くなります。エブリなら、白髪も染まり大満足。光に透けた時、綺麗な藍が浮き上がり、気分も上がります。市販のヘアカラーは、頭皮が痒くなることもしばしばですが、こちらは痒みもあまり感じませんでした。当分お世話になりたいと思ってます。
引用元:楽天市場
ビューティーン メイクアップカラー

- 個性的なトレンドカラーが揃っている
- 乳液から泡に変わるから染めやすい
- ボタニカルオイル配合で髪の毛ツヤツヤ
2018年のアットコスメベストコスメアワードのヘアカラー部門で3位を獲得した「ビューティーン メイクアップカラー」。
印象的なトレンドカラーを揃えているので、おしゃれを目一杯楽しみたい人におすすめです。
乳液タイプのカラー剤ですが、髪に揉み込んでいくうちに泡に変わるので、髪全体に行き渡りムラなく染められます。
また、ヒマワリオイルとツバキオイルを配合しており、毛先までツヤツヤな仕上がりになるのも魅力です。
価格 | 546円 |
タイプ | 乳液タイプ |
カラー | 全13色 ビビッドオレンジ・マゼンタピンク・スモーキーブラウン・グレーアッシュ・ メタリックアッシュ・ブルーシルバー・ブルーブラック・ピンクアッシュ・ ワイルドレッド・ベリーバイオレット・ネイビーブルー・ティールグリーン・ライムグリーン |
ヘアケア剤 | 〇 |
※価格は楽天市場を参照(2023年4月時点)

よいニュアンスが続く
期待以上の商品でした。
白髪の部分がほんのり染まり、黒髪の部分は赤茶ける事なく良いニュアンスが続いてます。
リピート決定です。
引用元:楽天市場
セルフカラーのやり方は?綺麗に染まるコツも解説!

「セルフカラーはムラができてしまう」と思われがちですが、大切なのはコツを知っておくこと。

編集部
コツを掴んで使用することで、セルフカラーでも綺麗に染められますよ。
ここでは、セルフカラーで綺麗に髪を染めるポイントを解説していきます。
参考にしてくださいね。
セルフカラーのやり方
まずは、基本的な使い方を紹介していきます。
泡タイプもクリーム・乳液タイプも、事前準備が大切です。
まず、
- 髪をくしでとかす
- フェイスラインにフェイスクリームを塗る
- イヤーキャップを装着(付属されていない場合はラップで耳を保護)
- 汚れてもいいタオルを肩にかける
このように準備をしましょう。
フェイスクリームはカラー剤で皮膚が着色されてしまうのを防止するためのものなので、水をはじく油分を含んだクリームがおすすめ。
ニベアやワセリンなどでも代用OKです。
準備ができたら、実際に染めていきましょう!
泡タイプとクリーム・乳液タイプに分けて解説していきます。
泡タイプの使い方
まずは、泡タイプの使い方。
- 1剤と2剤を付属の容器に入れ、しっかりと振る
- 泡ができたら、泡を手ですくって髪全体に揉み込む
- 説明書に従って、放置する
- お湯で洗い流す
- トリートメントでヘアケアをする
ポイントは、1剤と2剤を混ぜるときにしっかりと混ぜること!
泡の作り方が甘いと、ムラができてしまうことがあります。
力強く容器をシェイクしてください。
そして、出来上がった泡は髪全体に行き渡るようにしましょう。
クリーム・乳液タイプの使い方
続いて、クリーム・乳液タイプの使い方の解説です。
クリーム・乳液タイプを使う場合は、ムラなく塗るためにもブロッキングをするのがおすすめ。
ヘアクリップやヘアゴムを使って、髪を分けていきます。
ブロッキングは、
- 前髪
- 左右耳周り
- 後ろの髪を2~3段に
の計5~6つにブロッキングするといいですよ。
ブロッキングができたら、カラーリングしていきましょう。
まずはカラー剤をよく混ぜます。
そして、カラー剤を髪に塗布していきますが、大切なのは塗布する順番。
染まりにくいところから染まりやすいところへ順番に染めることで、ムラなく染めることができます。
カラー剤を染める順番は、
- 後頭部の根元
- 耳周り・前髪の根元
- 髪全体の毛先まで
の順番。
塗るときには一気に塗るのではなく、数回に分けて塗ると綺麗に染まりますよ。
塗り終えたら髪全体をラップで巻いて、説明書に従って放置します。
放置を終えたら、カラー剤を洗い流しましょう。
セルフカラーで綺麗に染めるコツは?

続いて、セルフカラーのときのコツを紹介します。
綺麗に染めるためにも、以下のポイントをチェックしてくださいね。
生乾きはムラの原因に
カラーリングが終わったら、ドライヤーでしっかり乾かしましょう。
髪が濡れた状態で放置していると、カラー剤が落ちてきてしまいます。
ムラや退色を早める原因になってしまうので、髪を洗ったらすぐにドライヤーで乾かしてくださいね。
お湯の温度にも注意する
ヘアカラーをした直後は、色が抜けやすい状態になっています。
その状態で熱いお湯を髪にかけると、キューティクルが開いてせっかく入れた色が抜けてしまう可能性があるのです。
そのため、カラー剤を洗い流すときのお湯の温度は38度以下がおすすめ。
ヘアカラーをしてから1週間程度はぬるめのシャワーを使うといいですよ。
また、カラー剤をお湯で洗い流すときには、すぐに流すのではなく、カラー剤とお湯を混ぜて揉み込むような感覚で乳化させてみてください。
乳化とは、水と油分を混ぜること。
乳化させることで、頭皮に付いたカラー剤を綺麗に落とせるようになり、さらにカラー剤が髪全体にまんべんなく行き渡ります。
室温にも注意する
実は、綺麗にカラーリングするには室温も大切。
適切な室温は20~30℃ほどとされています。
それよりも低いとカラー剤の反応が遅く、高いと早くなってしまうのです。
つまり、説明書に従って時間をおいたのに、綺麗に染まらなかったり染まりすぎてしまったりする可能性があります。
夏や冬はエアコンで室温を整えておくといいでしょう。
量をケチらない
適量を使わないと、綺麗に染めることができません。
「もったいないから1箱の半分しか使わない」といったことをすると、ムラができてしまう可能性があります。
また、市販のヘアカラー剤はセミロングまでの対応となっていることが多いので、ロングヘアの人は2箱使うことがおすすめ。
染め始めてから「足りないかも…」となっては遅いので、セミロング以上の人は前もって2箱用意しておくといいですよ。
ヘアゴムで手首を固定
カラー剤が手についてしまうと、なかなか落ちません。
そのため、カラーリングをするときには付属の手袋をしっかりと装着してください。
ただ、付属の手袋のサイズが合わないと、途中で取れてしまったり作業がやりにくかったりします。
そのため、ヘアゴムを使って手袋を固定するのがおすすめです。
セルフカラーをするときの注意点

カラー剤を使用する際に注意したいことをまとめました。
カラーリングをする前にチェックしておきましょう。
セルフカラーをするときの注意点|1.説明書をきちんと読む
セルフカラーとひとくちに言っても、商品によって少しずつ異なるところがあります。
そのため、初めてのセルフカラーであっても、そうでなくても、説明書をきちんと読んでから使いましょう。
綺麗に髪を染めるためにも、そして安全に使うためにも、必ず説明書を読んでくださいね。
セルフカラーをするときの注意点|2.パッチテストを行う
セルフカラーをするときには、必ずパッチテストをしてから使いましょう。
カラー剤によるアレルギー症状が起こる場合があるためです。
パッチテストは、次の手順で行いましょう。
パッチテストは2回に分けて行います。
- 1剤と2剤を説明書通りの割合で少量取り出し、混ぜ合わせる
- 作った液体を綿棒でとり、腕の内側に10円玉硬貨大に薄く塗る
- 30分間放置し、観察する(パッチテスト1回目)
- 新たに、同じように液体を腕に塗り、今度は48時間放置する(パッチテスト2回目)
- パッチテストで皮膚に異常がないことを確認した後カラーリングする
パッチテストは、カラーリングする48時間前に行います。
液体を塗ったところには絆創膏等は貼らず、触れないように放置してください。
パッチテスト中は入浴やシャワーを控えなければいけませんが、シャワーを浴びる必要がある場合はパッチテストをしている箇所を濡らさないようにします。
もしもパッチテストを行って皮膚に異常が出た場合は、ヘアカラーをしてはいけません。
セルフカラーをするときの注意点|3.カラー剤が顔に付かないようにする
カラー剤は皮膚に付くと皮膚に色が付いてしまうことがあります。
そのため、カラー剤が顔につかないように気をつけましょう。
「セルフカラーのやり方」でも解説しましたが、万が一付いてしまったときのために、顔周りには保護用のクリームを塗っておいてください。
クリームはニベアやワセリンもおすすめです。
もしも肌に付いてしまった場合は、専用のリムーバーを使うと落とせます。
リムーバーがない場合は、クレンジング剤や重曹、石鹸などで代用しましょう。
セルフカラーをするときの注意点|4.入浴時には行わない
入浴時のカラーリングは、行わないようにしてください。
カラー剤が湿気や汗などと混ざり、顔に垂れてくる可能性があります。
目に入ると、目を損傷することがあり危険です。
また、入浴中にカラーリングをすると、湿気や室温の高さにより、綺麗に染まらないこともあります。
カラーリングは入浴時を避けて行うようにしましょう。
セルフカラーをするときの注意点|5.換気を行う
カラーリングをする際には、しっかりと換気をしましょう。
カラー剤の臭いで気分が悪くなることがあるからです。
窓を開けるか換気扇を回した状態で行ってくださいね。
セルフカラーが長持ちする一緒に使いたいアイテムをご紹介!

続いて、セルフカラーと一緒に使いたいアイテムをご紹介します。

編集部
せっかく髪を染めたなら、なるべく長持ちさせたいですよね。
そこでおすすめなのが、ヘアカラーの持ちをよくしてくれるカラーシャンプーやカラートリートメント。
ここではおすすめ商品を紹介していくので、ぜひ、カラー剤と併せてチェックしてみてください。
セルフカラーを長持ちす方法|1.カラーシャンプーを使う
まずは、普段のシャンプーの代わりに使うことで、退色ケアができたり穏やかに染毛できたりするカラーシャンプーのご紹介です。
エンシェールズ カラーシャンプー

- ヘアカラーの退色を防止できる
- 洗い上がりがしっとりツルツル
- さまざまな用途に使える
「エンシェールズ カラーシャンプー」はヘアカラーの色素が入ったシャンプー。
洗浄力が弱いので、退色ケアとして使えます。
そのほか、ヘアカラー前のベースとして使ったり、ニュアンスカラーとして楽しんだりと、さまざまな用途に使えて便利ですよ。
水分保持成分であるヒアルロン酸を配合しているのもポイント。
全5色展開となっており、1色使いだけでなく、複数色使いすることで、遊びの幅が広がります。
3日に1回の頻度で使った場合に、1ヶ月ほど使える量です。
価格 | 1,887円 |
内容量 | 200ml |
カラー | 全5色 ブルー・ムラサキ・ミルクティー・シルバー・ピンク |
※価格は公式サイトを参照(2023年4月時点)

サラサラに仕上がった
買って良かったー!
ピンクです。1回で割と色が入った上に、ツヤツヤで明るめのピンクベージュになりました。
多分、元のカラーはブリーチ有り13~14レベルくらいだと思います。
5分くらい置くつもりが、確認したら色が入ってたので初めてのカラーシャンプーでしたし、少し早めに流しました。十分でした。
桜ピンクっぽい気がします。
ギシギシ感がゼロで、むしろサラサラで使い心地もすごく良かったです。
引用元:楽天市場
ナプラ N.エヌドット カラーシャンプー|ブリーチした髪もしっとりに

- たっぷりと保湿成分を含んでいる
- ヘアカラーの維持&黄ばみ防止に使える
- 新しくベージュ・ブラックの2色が追加
ヘアケアアイテムで有名なブランド「エヌドット」のカラーシャンプー。
キューティクルをコーティングするティントロックポリマーの効果で、ヘアカラーの退色を穏やかにしてくれます。
天然由来の保湿成分、シア脂・ブロッコリー種子油・加水分解シルクなどを配合しており、艶やかな髪を目指す人にもおすすめです。
黄ばみを抑えるパープル・寒色系カラーを持続させるシルバー・暖色系の色味を持続させるピンクに加え、柔らかいニュートラルな髪色を長持ちさせるベージュ・白髪染めやメンズの暗髪カラーの褪色を抑えてくれるブラックの2色が新しく加わって5色展開となっています。
価格 | 40ml:660円 320ml:2,640円 |
内容量 | 40ml・320ml |
カラー | 全5色 パープル・シルバー・ピンク・ベージュ・ブラック |
※価格は公式サイトを参照(2023年4月時点)

色落ちがゆっくりになった気がする
ブリーチ+カラーと何回かやってきて、毎回色落ちが早かったのが気になり、今回初めてカラーシャンプーを購入しました。
ブリーチ×ホワイトシルバー系のカラーの現在の髪は、こちらを使って色落ちがゆっくりな感じがしています。(あくまで私、個人の感想です)
香りも良くてナプラは、好きなメーカーです!
引用元:楽天市場 など
セルフカラーを長持ちす方法|2.カラートリートメントを使う
続いて、カラーシャンプーと一緒に使いたいカラートリートメントもご紹介します。
パイモア スペクトラムカラーズ

- 豊富なカラー展開
- リニューアルでよりクリアではっきりとした色味が揃う
- パイモア独自処方で思い通りのカラーの実現が可能
発色がよくて傷みにくいトリートメントカラー「パイモア・スペクトラムカラーズ」。
カラー展開が豊富なので、きっと自分好みのカラーが見つかりますよ。
また、2022年4月にリニューアルしたことでよりはっきりとした色味が揃いました。
キレイに発色させるためにキレート成分を配合。
独自のテクノロジーでキレイに輝くツヤ髪を実現しています。
価格 | 2,970円 |
内容量 | 200g |
カラー | 全18色 レッド・オレンジ・イエロー・ブルー・バイオレット・パープル・ マゼンタ・ガールズピンク・ショコラベージュ・サクラ・アメジスト・ターコイズ・ サファイア・グレージュ・シルバー・ビターブラウン・グレー・シェイドオフイエロー |
※価格は公式サイトを参照(2023年4月時点)

髪が綺麗な色に!
長年エンシェールを使っていましたが、お気に入りの色が廃盤に…(泣)
色々と探して、こちらの商品にたどり着けました。発色も香りも良く、なくなったらリピしたいです。
引用元:楽天市場
ナプラ N.エヌドット カラートリートメント

- さまざまな保湿成分を配合
- シャンプーと一緒に使える
- ベージュ・ブラックが追加された5色展開
エヌドットのカラーシャンプーと同ラインのカラートリートメント。
シャンプーと同じカラー展開となっているので、シャンプーと一緒に使うのがおすすめです。
加水分解ハチミツタンパク・タチジャコウソウ花・ローズマリー葉エキスなど植物由来の美容成分をたっぷりと含んでおり、健やかな髪の毛を保ってくれます。
ヘアカラー直後の1週間に使い、その後は2~3日に1回ほどの頻度で使うのがおすすめですよ。
価格 | 2,640円 |
内容量 | 300ml |
カラー | 全5色 パープル・シルバー・ピンク・ベージュ・ブラック |
※価格は公式サイトを参照(2023年4月時点)

なめらかで伸びがよい
馴染みのサロンで初購入後、こちらでリピート買いです。アッシュ系のカラーをしたので、こちらを選択しました。なめからで伸びもよく、匂いも好きです。
引用元:楽天市場
セルフカラーのQ&A

最後に、セルフカラーをする人が気になる疑問点をまとめました。
チェックしておきましょう。
Q
セルフカラーの黒染めはやめたほうがいい?
A
「面接に行きたい」
「仕事の都合で黒染めをしたい」
このような理由で黒染めをしたいと考える人もいると思います。
「黒く染めるだけならセルフでも問題ないのでは?」と思いがちですが、セルフでの黒染めはあまりおすすめできません。
それというのも、黒のヘアカラーはほかのヘアカラーよりも強い薬剤だからです。
一度黒染めしてしまうとほかのカラーが染まりにくくなる上に、髪に強いダメージが与えられてしまいます。
そのような強いヘアカラーをセルフで行おうとすると、高い確率で失敗してしまうのです。
色ムラができたり、髪が傷んだりしてしまうので、黒染めが必要になったらサロンで染めてもらいましょう。
どうしてもセルフで黒染めしたい人は、先にご紹介したセルフカラー剤の
- パルティ カラーリングミルク「おもわせブラウン」
- パルティ カラーリングミルク「めくばせブラック」
- COLORIS(カラリス)「ダーク」
などを使ってみてください。
特にカラリスはあなたの髪質に合わせたオーダーメイドをしてくれる上に、適切な染め時間を教えてくれるのでおすすめです。
Q
ヘアカラーの頻度はどれくらいがいい?
A
ヘアカラーの頻度は2~3ヶ月ほどがいいとされています。
髪が伸びる速さや、色落ちの程度を考慮すると、2~3ヶ月おきに染めることで綺麗な色を保てるようになるからです。
ただ、人によってそれぞれなので、気になったタイミングで染めてもいいでしょう。
しかし、あまりにも高頻度で髪を染めると、髪が傷んでしまうこともあります。
髪のダメージを防止したいときは、全体を染めるのではなく、部分的に染めるリタッチもおすすめですよ。
Q
白髪も染められるの?
A
白髪もセルフで染めることが可能です。
染め方やカラー剤の選び方は基本的に通常のヘアカラーと同じですが、白髪を染める場合は「白髪染め」を購入することをおすすめします。
白髪染めと通常のヘアカラーは薬剤のバランスが異なるため、白髪を染めたいときに通常のヘアカラーを使うと、思うような色に染まらない可能性があるからです。

編集部
おすすめの白髪染めを3つご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ウエラトーン 2+1 クリームタイプ

- 液だれしにくく使いやすい
- 数回に分けて使えるのでリタッチとしても使える
- 植物由来のトリートメント成分配合
「ウエラトーン ツープラスワン クリームタイプ」は、液だれしにくく初心者の人でも扱いやすい白髪染めです。
カラー剤はキャップ付きの容器に入っているため、複数回に分けて使えます。
そのため、全体染め用としてもリタッチ用としても使えて便利ですよ。
ホホバ油・アボカド油・ヒマワリ油の3つの植物由来のトリートメント成分が配合されており、使用することでツヤのある仕上がりに。
全25色とカラー展開が豊富なので自分に合う髪色が見つかりやすいのも嬉しいポイントです。
価格 | 1,576円 |
タイプ | クリームタイプ |
カラー | 全25色 明るいピンクブラウン・明るいオレンジブラウン・明るいピュアブラウン・やや明るいピュアブラウン・ 自然なピュアブラウン・ダークピュアブラウン・かなり明るいウォームブラウン・より明るいウォームブラウン・ 明るいウォームブラウン・やや明るいウォームブラウン・自然なウォームブラウン・ダークウォームブラウン・ かなり明るいナチュラルブラウン・より明るいナチュラルブラウン・明るいナチュラルブラウン・ やや明るいナチュラルブラウン・自然なナチュラルブラウン・明るいキャメルブラウン・ やや明るいキャメルブラウン・自然なキャメルブラウン・かなり明るいマットブラウン・より明るいマットブラウン・明るいマットブラウン・やや明るいマットブラウン・自然なマットブラウン |
ヘアケア剤 | 〇 |
※価格は楽天市場を参照(2023年4月時点)

落ち着いた色合いに染まる
しっとりとした落ち着いた感じの色です ありがとうございました。
引用元:楽天市場
サロン ド プロ 泡のヘアカラー・エクストラリッチ

- 濃厚泡がしっかり髪に密着して垂れにくい
- 6つのトリートメント成分配合
- 臭いがしない
「サロン ド プロ 泡のヘアカラー・エクストラリッチ」は密度の高い濃厚泡だから、髪にしっかり密着して液だれしにくい白髪染め。
アンズエキス・シルクプロテイン・植物性プロテイン・海藻エキス・ローヤルゼリーエキス・パールエキス(加水分解コンキオリン液)と6つのトリートメント成分が配合されています。
無香料・アンモニアフリーでイヤな臭いがしないので、カラーリング中の不快感も少ないという魅力も。
手にぴったりとフィットする手袋付きなのも嬉しいですね。
価格 | 848円 |
タイプ | 泡タイプ |
カラー | 全12色 シャイニングブラウン・クリアブラウン・ロイヤルブラウン・明るいライトブラウン・ 明るいアッシュブラウン・ピュアブラウン・ライトブラウン・モカブラウン・ アッシュブラウン・ダークロイヤルブラウン・ブラウン・ダークブラウン |
ヘアケア剤 | × |
※価格は楽天市場を参照(2023年4月時点)

においが少なく、すぐ染まる
サロンドプロ これは スゴくいいです、臭いもないし、早く染まるし 直ぐにできて、早々にキレイキレイします
引用元:楽天市場
ベネフィーク ヘアカラー

- 2つのトリートメント付きでダメージを防止できる
- さまざまなシーンに馴染むナチュラルカラー
- 上質で艶やかな髪を実現
ウォーム系・ナチュラル系・イエロー系のナチュラルなカラーを揃えた白髪染め「ベネフィーク ヘアカラー」。
プレカラートリートメントとアフターカラートリートメントの2つのトリートメントを使う、サロン発想の3ステップで染めるのが特徴。
高クオリティの白髪染めを探している人におすすめです。
明るいカラーなら白髪を目立たなくし、暗い色なら白髪をしっかりと染めてくれます。
髪をしっかりケアしながら染めるので、仕上がりは艶やかでなめらかです。
価格 | 1,980円 |
タイプ | 乳液タイプ |
カラー | 全10色 2W・3W・4W・5W・6W・4N・5N・6N・3Y・5Y |
ヘアケア剤 | 〇 |
※価格は公式サイトを参照(2023年4月時点)

髪がツヤツヤに
40代過ぎて白髪の多さに悩んでいました。
他の白髪染めは傷むので頻繁には出来ませんでした。傷まない商品も試しましたが、白髪の染まりが甘く明るさも暗くなりやめました。
この商品はカラー剤の匂いもキツくありませんでした。トリートメントは良い香りがして白髪染めをしたのに髪がツヤツヤになり傷みは全く無しです。
カラーは口コミを拝見し、明るめの4Nを購入しましたが、染め上がりは暗かったです。
次は明るめの色にしようと思います。
この商品でしたら、1ヶ月おきに白髪染め出来そうです。大変気に入ったので、ずっとリピートしていきたいと思います。
引用元:楽天市場
セルフカラーおすすめのまとめ

今回の記事のポイントは
- 用途やシーンに合わせたカラー剤を選択しよう
- セルフカラーをするときには説明書をきちんと読んでおこう
- セルフカラーをするときにはパッチテストをしておこう
- 髪を染めたあとは、カラーシャンプーやカラートリートメントを使うのがおすすめ
セルフカラーで綺麗に髪を染めるには、正しい方法を知っておく必要があります。
自己流で行ってしまうと、綺麗に染められなかったり皮膚がかぶれてしまったりするので、きちんと説明書を読んでから行いましょう。
また、カラーをした後の髪はデリケートなので、しっかりとアフターケアをするのが大切です。

編集部
今回の記事を参考に、あなたに合ったセルフカラー剤を見つけてみてくださいね!
COLORIS(カラリス)でセルフカラーしました😆
COLORISで髪を染めました♡ 専用ヘアカラーにウキウキ☺️
今回染めたのはピンク。 根本までしっかり染まりました!いい感じでお気に入りです!! セルフカラー後の髪のきしみも少ないと思います。外出し辛い時は、お家でセルフカラーもいいですね◎
引用元:Twitter