からだのこと
2018年01月15日
隠れ貧血 ~前編~
門脇(さくらコンシェルジュ)
これから女性に多い「隠れ貧血」についてのお話しを前後編にわたっていたします。
講師は、運動と栄養の専門家であります城本拓実(しろもとたくみ)さんです。
日本人女性の2人に一人は貧血予備軍!?
「私は貧血だ」となんとなく感じている人もいらっしゃると思いますが、驚くことに日本人女性の2人に1人は「貧血予備軍」だと言われています。貧血予備軍とは、正式には貧血ではないのですが、体内の貯蔵鉄(フェリチン)が減少していることにより、貧血と同じような症状が出ている状態のことを指します。
フェリチンが減少すると、貧血の症状である「頭痛」「眠気」「軽い運動で心臓がドキドキする」「立ちくらみがする」「アザができやすい」「肩が凝りやすい」「疲れやすい」など、生活レベルに関わる症状が出ることが特徴です。これを「隠れ貧血」と言います。
貧血ってどんな状態?
血液の役割は、カラダの代謝に関わる「酸素」「栄養」「ホルモン」などをカラダの隅々まで運び、逆に不要となった「二酸化炭素」「老廃物」を回収することです。つまり貧血状態であれば適切に栄養や酸素はカラダの隅々まで運ばれず、不要なものを回収できないということです。
全身に酸素が運ばれないということは言い換えると「酸欠状態」であり、代謝を落とす原因になります。このことからも、血液はカラダのベースであり、健康とは切っても切り離せない関係にあることがわかります。
血液の材料である鉄を多く含む食材
貧血を予防・解消するために必要な主な栄養素はヘモグロビンの材料である「鉄」と「タンパク質」です。鉄を効率よく摂取できる食べ物はお肉、お魚などのヘム鉄になります。特に鉄はレバーに多く含まれています。植物性食品ではほうれん草などに多く含まれていますが、植物性のものは吸収率が極端に悪く、植物性食品のみで鉄分を補うことは難しいです。
肉が体に良い悪いという論争もありますが、貧血改善という視点で見るのであれば、お肉は貧血改善に効率の良い食材になります。
《講師プロフィール》
ファスティングマイスター高宮中央支部
運動と栄養の専門家
城本拓実(しろもとたくみ)さん
▼詳しくはこちら
ファスティングマイスター高宮中央支部
ブログ http://fasting-food.com/
メール takamiya.fastinglife@gmail.com
関連記事
-
2019.01.23
インフルエンザに負けないじぶんづくり【管理栄養士 大塚のぼやき。】
こんにちは(*^^*)/ さくらの森の大塚です。 昨年まで、毎月1つ栄養素をピックアップしてブログを書いていたんですが、もっと健康に関する時事ネタ… -
2019.01.14
美しい姿勢でロコモ予防!② ~ロコモ対策塾第8回~
ロコモは、下半身の筋肉の衰えにより起こる症状ですが、 筋肉の衰えは姿勢が悪くなることによって加速します。 例えば、猫背になると歩幅… -
2018.12.12
美しい姿勢でロコモ予防! ~ロコモ対策塾第7回~
パーソナルトレーナー児嶋の『ロコモ対策塾』も第六回目!! 前回は「骨を強くする重要性」について、お伝えしました。 →前回の記事【まずは自覚す…
新着記事
-
2019.02.21
ハッピーバレンタインデー♡【ハピネス#31】
こんにちは♪ さくらの森コンシェルジュの高木です(^_^)/ 皆さん2月の大イベントといえばなんでしょう?♡ そう!!! バレンタイ… -
2019.02.20
2月★冷えた体を癒すお風呂の魅力について【管理栄養士 大塚のぼやき。】
こんにちは、さくらの森の大塚です。 突然ですが、皆さん体調を崩されていませんか(´・ω・`)? 先月、私が喉を痛めてガラガラ声… -
2019.02.20
【極み職人 vol.16】天邪鬼(あまのじゃく)が唯一無二な映像世界を作り出す
毎月芸術的な職人技とその人柄に迫るこのコーナー『極み職人』。 私たちの身近には、職人ならではのこだわり、極めた技、その背景にある魅力的な人… -
2019.02.19
【極み職人 vol.15】九州生まれの雪国生活名人は、やんちゃ盛り四人の子育てママ
毎月芸術的な職人技とその人柄に迫るこのコーナー『極み職人』。 私たちの身近には、職人ならではのこだわり、極めた技、その背景にある魅力的な人… -
2019.02.18
【食事ケア】お肌がよろこぶ食材(vol.1)
「お肌の調子が悪い」 「肌トラブルが起きやすくなった」 それはもしかして、活性酸素が増えすぎているからかも。 活性…